テーマ:授業づくり・授業おさめ
▼ 主な内容
《内容:》★第10回 国語教育フォーラムin三田
-授業づくり・授業おさめ-
今年度は年間を見通した国語教室について、一貫して考えてきました。第8回では、学期始めにおいて子どもたちと一緒に学びの場を作っていく方法と、その意味を「授業びらき・授業づくり」のテーマのもと、探っていきました。第9回では「学期をまたいで」単元をつなぎ、蓄積した学習の成果を生かしていく「単元をつなぐ授業づくり」のあり方について考えました。
今回はこれらの成果をうけ、一年間の学びを振り返りまとめる「授業づくり・授業おさめ」のあり方について、具体的な実践例をもとに、みなさんとともに考えていきたいと思っております。いよいよ3回シリーズの最終回です。
【期日】平成18年3月5日(日)午前10時~午後4時30分
【会場】山西福祉記念会館 三田分館「悦」(三田市あかしあ台2-19 TEL.079-565-5500)
※神戸電鉄南ウッディタウン駅から徒歩10分
無料駐車場あり
【募集人員】120人
【参加費】2,000円
【日程】
▽午前 実践提案Ⅰ
コメンテーター:堀江祐爾(兵庫教育大学)
伊崎一夫(三田市立ゆりのき台小4年)
牛頭哲宏(愛媛県西予市立三瓶小6年)
▽午後 実践報告Ⅱ(ワークショップ形式)
[低学年]
三木惠子(たつの市立神岡小1年)
羽渕みな子(三田市立ゆりのき台小1年)
[低・中学年]
野村美由紀(宝塚市立山手台小2年)
大西義則(小野市立下東条小4年)
[高学年]
岡本恵太(三田市立ゆりのき台小5年)
福本八重歌(三田市立ゆりのき台小6年)
コメンテーター
基調提案 堀江祐爾(兵庫教育大学大学院教授)
特別提言 小森 茂(青山学院大学文学部教授・前文部科学省調査官)
【お問合せ・お申込み】
三田市立松が丘小学校内「国語教育フォーラムin三田」事務局(峯山)
FAX 079-563-4325
MAIL:mn089968@pluto.dti.ne.jp
※参加費(2,000円)は当日の受付にて集めます。
定員(120名)になり次第、締め切らせていただきます。
▼ 教科など
国語
イベントを探す
兵庫県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/22 | 【渡辺道治×北出勝也】見る力を高める!夏のコラボセミナー2025 in 札幌! |
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
6/28 | 伴一孝先生 これが知りたかった!「物語文の指導手順」 |
6/21 | 第14回 静岡英語授業チャンネルBTS |
6/14 | 「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
