終了

【教務主任 歓迎!】観点別評価の今とこれからを語る(Vol.2)

開催日時 18:00 19:00
定員30名
会費0円
場所 オンライン 
【教務主任 歓迎!】観点別評価の今とこれからを語る(Vol.2)

今年度より高等学校での新学習指導要領が完全実施となり、指導内容や方法、評価など悩みながらスタートした学校も多いと思います。とりわけ評価については、そもそもの評価の難しさに加え、観点に変更が生じたことで対応が急務となりました。

電算システムでは、今年7月に「観点別評価の今とこれからを語る」イベントを実施しました。
参加者様からは

「評価が変わるチャンスだと思った」
「他校の取り組みが知れて参考になった」

とご評価いただいた一方で、

「担当者による評価の認識の相違を埋めることができていない」
「主体的のABCのレベルをどう見とるかを教員間で情報交換している」
「授業改善がマストだが全職員で取り組めていない」

といった課題も浮き彫りになりました。

そこで今回のイベントでは、改めて、観点別評価について深堀りしていきます。

前回ご参加いただいた方からの課題感をどうやって乗り越えていけばよいのか、ご参加いただいたみなさまで語り合っていきたいと思います。具体的には、参加者同士が Jamboard で意見や感想を出し合ったり、Google Meet のブレイクアウトセッションで語り合うことで、評価を一歩前に進めるための場を提供していければと思います。

ナビゲーターは前回に引き続き、小林勇輔・湘南学園中学校高等学校教諭と新井啓太・ドルトン東京学園中等部・高等部教諭に務めていただきます。ぜひ、ご期待ください。

※参加者同士による情報交換の時間を設けます。可能な範囲でご協力をお願いします。

■申し込み・詳細
https://www.dsk-cloud.com/seminar/20221011_education_seminar

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

11/1東京学芸大学 第7回 小学校英語プロジェクト主催 小学校英語研修
10/19【第14回 理想教育財団 教育フォーラム】学びに向かう子どもたちに必要なこと〜読み解く力と書くこと
11/29日本地球惑星科学連合2025年度教員研修5「太陽系の科学と地球外物質」
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
10/26TOSS中学社会科教員勉強会 2025.10月②(70回目)

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート