終了

環境教育パッケージ講座〜環境教育を目的としたアクティブラーニング手法を学ぶ〜

開催日時 09:30 18:30
定員25名
会費6600円
場所 東京都府中市晴見町3−8−1 東京農工大学農学部キャンパス内

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
環境教育パッケージ講座〜環境教育を目的としたアクティブラーニング手法を学ぶ〜

環境教育・アクティブラーニング・パッケージプログラム講座
◯対象:幼稚園教諭・保育士・小学校教員・中学校教員・高校教員・管理職、一般社会人の方など公教育や社会教育に関わる皆さま

(※野外活動指導者養成講座〜体験活動の効果的な指導法と焚き火などキャンプ技術を学ぶ講習会〜 https://senseiportal.com/events/71284 )

〜パッケージプログラムを学ぶ(PLT・WET・WILD)〜
小学校、中学校の教科書と連動して作られている環境教育パッケージプログラム3種類が習得可能です。
3日間受講頂くと全て修了することが出来ます。講師は東京農工大学佐藤敬一先生(准教授で、一流のファシリテーションも学ぶことが出来ます。
※専門テキストや教職員の方向け勉強会などに参加可能です。

◯日時:
①(PLT)令和5年1月22日(日)9:30〜17:30
②(WILD)令和5年1月28日(土)9:30〜17:30
③(WET)令和5年1月29日(日)9:30〜18:30

◯講習会場
①〜③:東京農工大学農学部キャンパス内(東京都府中市)

◯内容:環境教育を目的としたパッケージプログラムを学ぶ
①プロジェクト・ラーニング(PLT)(https://www.eric-next.org/PLT.html#about))
 アメリカ合衆国で最も普及している環境教育プログラム。幼稚園から12年生までの若者と協力する教師やその他の教育者、保護者、コミュニティリーダー向けに設計された、受賞歴のある環境教育プログラム。

②プロジェクトWET(WET)(https://www.kasen.or.jp/wet/tabid121.html)
 水教育プログラムで、主体的・対話的な手法で水に対する「気づき」を促がし、学びを深め、「責任感」と「社会参加意識」を高めます。学校教育で重視されるアクティブ・ラーニングの視点とも合致するツールです。世界66以上の国と地域で活用されている水教育プログラムです。

③プロジェクト・ワイルド(WILD)(https://www.projectwild.jp/)
 学校での環境教育を実施するため、アメリカで1980年より開発が続けられており、現在では最も広く活用されている教育プログラム。
(アメリカでは日本の文科省にあたる教育省にて採択されている環境教育プログラムで、1999年に一般財団法人公園財団が日本に導入し普及を進めています。)

◯講師:東京農工大学農学部 佐藤 敬一 准教授

◯参加費用:各回6600円(テキストなど別途費用がかかります。)

詳細は:
https://www.abarenbo-camp.com/programms/plt%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a72022/

◎同シリーズ講習会(8つの資格を獲得できます。)
野外体験活動:https://senseiportal.com/events/71284
環境教育:https://senseiportal.com/events/71385
食育・味わい教育:https://senseiportal.com/events/71386
ネイチャーゲーム:https://senseiportal.com/events/71387

運営事務局:あばれんぼキャンプ事務局
042−364−8031
info@abarenbo-camp.com
担当:中嶋

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

LDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート