開催日時 | 10:00 〜 11:30 |
会費 | 1000(学生500円)円 |
場所 | 青森県八戸市青森県八戸市一番町1丁目9−22 ユートリー4階研修室 |
ハイブリッド開催 (会場・オンラインどちらでもOK)
どんな子でも新年度最初の3日間は、教師の言うことを聞くと言われています。この黄金の3日間に向けて、何をどのように準備するのか? 子どものエラーを防ぐための配慮は? 新年度の学級、授業を安定させるために、春休みから学んでみませんか?
講座1( 5 分) 黄金の3日間とは? 学級を組織するとは?
最初が肝心とよく言われますが、黄金の3日間とは何か、具体的に何をどうすればいいのか、学級を組織するとはどういうことなのかを解説します。
講座2(10 分) 学級開きの計画の立て方、作り方
黄金の3日間の間に学級のしくみとルールを打ち立て、学級を組織する、その意義と方法について、具体的にいつ何をどのようにすればよいのかを紹介します。
講座3(10 分) 黄金の3日間初日に成功する出会いを演出するために何をするか?
初めて子どもと出会う日に、子どもは「今年の先生はどんな先生なのか、優しい先生なのか、厳しい先生なのか、どこまで許してくれるのか」という目で教師を見ています。出会った瞬間に「今年の先生は今までの先生とは違う」と感じさせるために何を準備すればよいのかを紹介します。
講座4(10 分) 黄金の3日間でしくみ、ルールを構築するために何をするか?
しくみとはシステムのことです。新年度最初は決めることがたくさんあります。朝の会・帰りの会のメニュー、係、当番、日直の仕事内容や役割分
担等、これらをシステムとして機能させれば学級は安定します。担任する学年が何年生なのか、持ち上がりとクラス替えで複数のルールが混在する
場合では状況が異なります。教室のしくみやルールをどのように決めるのか紹介します
講座5(10 分) 「トラブルを予防する」居心地のよい学級にするために2日目に語ること
教室の居心地をよくするには教師が手を入れなければなりません。予想されるトラブルを事前に語ることで秩序ある教室にすることができます。2日目に何を語るか紹介します。
講座6(10 分) 「特別な支援を必要とする子も安定する!」 教師のベーシックスキル
特別な支援を必要とする子は教師の雰囲気や表情、話し方で「自分にとって敵か味方か」を判断します。特別な支援を様子子が安定すれば学級全体が安定してきます。教室を安定させるための教師のベーシックスキルを確認していきます。
講座7(15 分) いじめのない学級にするために 「いじめ予防の授業」
予防は治療に勝ります。いじめを予防する授業を模擬授業で体感していただき、新年度の学級づくりに役立てていただければと思います。参加された方への特典として、ご自分の教室でも実践できるように、本講座の授業コンテンツ(パワーポイント)をプレゼントさせていただきます。
講座8( 5 分) 先生方の悩みに事務局の先生がお答えします! Q&A講座
現在担当している児童・生徒への指導に関すること、授業づくりのこと、学級づくりのことなどの先生方の悩みについて事務局員から具体的にお答えします。他の先生の出したQに対するAを聞くだけでも深い学びを得ることができます。
申し込みはこちらから↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdPHwvlnFtAM2zFFnr2FtlEeoyPr3F89DQUGP1_C7JInlDYpQ/viewform
イベントを探す
青森県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場 |
4/19 | どの教材でも使える「授業づくりの型」を習得!全学年の道徳授業ばっちりセミナー |
5/6 | 子供が好きになる道徳授業〜春の教師力UPフェス富山県会場〜 |
4/19 | 春フェス 参観日におすすめ授業&特別支援対応 |
5/3 | 生徒指導対応術&教材研究の基礎基本 in土浦 |
いじめのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
