子どもの自己肯定感を高めるための演劇的手法講座 「いじめ未然防止」につながる演劇創作活動の可能性 ―― 発達支持的生徒指導の本質的視座を磨く実践

開催日時 20:00 21:30
定員40名
会費0円
場所 オンライン 
子どもの自己肯定感を高めるための演劇的手法講座 「いじめ未然防止」につながる演劇創作活動の可能性 ―― 発達支持的生徒指導の本質的視座を磨く実践

【子どもの自己肯定感を高めるための演劇的手法 講座】
講演タイトル
「いじめ未然防止」につながる演劇創作活動の可能性
―― 発達支持的生徒指導の本質的視座を磨く実践

先生方は、教室で即興劇のように「教師」を演じています。心理的安全性の高い環境づくりには、教師のマインドセットの違いが指導に影響を与えます。
この講座では、寸劇創作やスキットのファシリテートといった演劇的手法を通じて楽しく実践的にマインドセットを磨くことを目指します。管理職の方々も共々に現場感覚を磨く機会としたいと思います。
=========================================
1 日時 9月6日(土)20時~
2 場所 オンラインZOOM
3 内容
(1)開会・講師紹介
(2)小学校での取り組みと子どもたちの変容 (10分)
       :効果の淵源は教職員のマインドセット
(3)基礎理解:発達支持的生徒指導における欠かせない姿勢(5分)
        受容と肯定……マインドセットの焦点化 
               肯定的価値づけの意義 
(4)実践スキル紹介:「“問題行動”をリフレーミングせよ」
           グループ創作(場面をつくるワーク)の紹介 (5分)
(5)定着と応用:肯定ルーティーン(脳に新しい回路をつくる)400字スキットのファシリテート体験(代表の方のみ)(10分)
(6)ふりかえりと質疑応答:体験の共有・感想・質問・アンケート (5分) 
(7)ブレイクアウトディスカッション
(8)閉会・Reflectionフォーム送信

4 講師紹介
  武田 正道 先生(一般社団法人ここで 代表理事)

5 略歴
 1965年生まれ。出版社勤務等を経て1992年より公立中学校社会科教諭。2006年夏に大阪府中学校演劇協会と出会い、創作劇活動の教育的効果に魅力を感じ研究を始める。
 枚方市立西長尾小学校校長就任後は、「対話力」の向上に高い効果をもたらす「発達段階に合った創作劇活動カリキュラム」を構築し、2023年度から全学年で実施。心理的安全性のある教育環境づくりへ尽力。
 2025年3月役職定年退職後、4月2日に「一般社団法人ここで」設立。教育における演劇創作指導の効果的活用法を流布する活動を継続中。

6 参加申込
下記のURLから、申し込みフォームを送信してください。
当日にメールにてZOOM入室リンクを送信します。
https://forms.gle/MuALq3qocZNFQFFw5

主催:独立総合教育政策研究所  https://x.gd/jTIBt

イベントを探す

演劇のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート