終了

映像制作を活用した授業づくり講座~授業開き編「カッコいい構図の作り方」~

開催日時 10:00 11:00
定員50名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
映像制作を活用した授業づくり講座~授業開き編「カッコいい構図の作り方」~

「せっかく1人1台配備されたタブレット、ちゃんと活用したい」
「動画や映像制作を授業に取り入れたいけれど、何から準備したらいいか分からない」
「できる限りICT活用はしているけれど、もっと面白いことができるはず……」
「デジタルシティズンシップ教育って何から始めたらいいの?」

そんな悩みを抱えている先生へ。

映像制作を活用した授業作りについて、教育実践でも知られる映画監督から学んでみませんか?

本イベントでは、夏休み明けの授業ですぐに使える、カッコいい構図の作り方を映画監督自らレクチャー。
高い機材や高度なアプリは必要ありません。ちょっとしたコツを知っているだけで、プロっぽい映像を撮ることができます。プロっぽい映像が撮れると、大人も子どももワクワクします。このワクワクが「もっとやってみよう!」「どうしたら伝わる映像になるかな」と、学びの原動力につながっていくのです。

子どものワクワクを引き出すプロのテクニック。今回は、その中でもすぐに授業に取り入れられる「カッコいい構図の作り方」を学びます。簡単にできるので、授業開きにもぴったりの内容です。

もっとGIGA端末を活用したい!
映像制作を活用した授業に挑戦したい!

という先生はもちろん、

タブレットを活用した授業に自信がない…
ICT活用に苦手意識がある…

という先生も大歓迎です!

夏休みの間に、プロから学ぶ映像制作を活用した授業づくりの第一歩を踏み出してみませんか?

【イベント概要】
日時:
7月22日(土)10:00~11:00

内容:
・映画監督直伝ミニワークショップ プロのテクニックに学ぶ「カッコいい」構図の作り方
・子どものクリエイティブな学びを促す映像制作を活用した授業とは?

対象:小中高大の教員、教育関係者

定員:50名

参加費:無料

持ち物、事前準備:タブレットやスマホ
※当日、実際に撮影をします

▼お申込はこちら⇒
https://f-lab20230722.peatix.com

講師:
山﨑達璽(やまざき たつじ)
映画監督/映像ディレクター/Film Educator
実践女子大学 非常勤講師

1999年、大学の卒業制作『夢二人形』(98)が第52回カンヌ映画祭にノミネートされ、映画監督デビュー。
2008年、東洲斎写楽をモチーフにした新感覚の時代劇『宮城野』(出演:毬谷友子・片岡愛之助・國村隼・樹木希林・佐津川愛美ほか)を完成。また、映像ディレクターとして、企業のプロモーション映像やWeb CM、教員向けeラーニングコンテンツ、ミュージックビデオなど幅広く映像制作を手掛ける。一方で20年以上にわたって映像専門学校や俳優養成所で講師を務める。
これらの経験から、映像制作を通じて子どもたちのクリエイティビティを引き出すFilm Educationを提唱し、2022年、F.ラボ - Film Education Labを設立。現在、小中高大や特別支援学級、フリースクール、塾など20以上の教育機関と連携して、40以上のワークショップや授業プログラムを実践している。

F.ラボのホームページ:https://f-lab.info
山﨑達璽事務所のホームページ:https://tatsuji.net/

【主催・お問い合わせ】
Film Education Lab - F.ラボ
〒247-0056
神奈川県鎌倉市大船1-12-10
湘南第5ビル4F #18 株式会社山﨑達璽事務所
TEL: 0467-80-2798
FAX: 0467-80-2799
E-mail: contact@f-lab.info

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

6/14「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー
5/31第7回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
6/1数学教師力向上フェス~『魔の6月』に先手を打つ!~
6/9前田康裕先生と学ぶ「学ぶってどんなこと?」「学びをまなぶ」Webサイトの紹介 子どもの思考の広がりと探究心、そして教科の枠組み
6/29<⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント

タブレットのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート