終了

発達障害(グレーゾーン)のある子どもへの身体アプローチ ‐気軽にできるセルフケア‐

発達障害(グレーゾーン)のある子どもへの身体アプローチ ‐気軽にできるセルフケア‐

【研修概要】
発達障害の子やグレーゾーンの子どもたちによく見られる「落ち着きがない」「姿勢が崩れる」「書字やルール理解の困難」「疲れやすい」など日常の困りごとについては、様々なアプローチの方法が提唱されています。

今回は、その中でも身体へのアプローチを取り上げます。

身体アプローチとして、まっ先に出てくるのが『感覚統合』という言葉になるかと思いますが、感覚統合について、「大事なのはわかってきたんだけど…でも、実際にどうやったらいいのか」という疑問や、実際にやってるけど「これでいいの?」という疑問もあります。
また、「効果がそんなに期待できない…あんまり変化していないし」という思いを持たれる保護者の方もいらっしゃいます。

実は、感覚統合を行う前に、大事なことがあるのです。
身体アプローチをするうえで、まずはこれをやっておかないと、そのあといくら感覚統合運動を行...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/12こんなときどうする?子ども・保護者との関係づくり
11/7【週末にお家で受講】ペアレントトレーニングの実際とその効果~20年の取り組みを通して~ 米田和子先生(NPO法人ラヴィータ研究所)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
1/25【無料ZOOM】1/25 (日)20時_研究所&騒人社教材ユースウエアオンラインセミナー6th_2026 #教育技術研究所教材 #騒人社 #師尾喜代子 #Toss関西教育NPO 
1/25【1/25体験講座】学んだその日から、すぐに実践できる心理カウンセラー講座【3時間/5,500円】
11/23特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 茨城・水戸

保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート