終了

授業・学級経営・校務分掌 教師の力を高める勉強会 第12回ALL石坂セミナー石川

開催日時 12:30 16:15
定員150名
場所 石川県金沢市北安江3丁目2-20 金沢勤労者プラザ101研修室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
10人が気になるリストに追加
授業・学級経営・校務分掌 教師の力を高める勉強会 第12回ALL石坂セミナー石川
授業や学級経営、校務分掌でさらにレベルアップしたいという先生方必見のセミナーです。公立小学校で結果を出し続けておられる石坂先生が、その方法を具体的に詳しく紹介してくださいます。 【第12回ALL石坂セミナー石川】 2025年2月15日(土) 12:30~16:15 金沢勤労者プラザ101研修室 ハイブリッド開催(現地+zoom) Peatixお申込み https://12ishizaka20250215.peatix.com 【ご入金特典】 ①第11回ALL石坂セミナー石川QA音声 (45分間のボリューム) SUNRISE例会における石坂先生のコメント音声(全部で26分33秒) 石坂先生の代案模擬授業が収録されています。 ②うたにあわせてあいうえお 小学校1年国語+音楽(5分47秒)2024年4月19日 ③向山型じゃんけん(1分36秒)2024年6月28日 ④カントリーエレベーター 小学校5年社会(9分36秒)2024年6月28日 ⑤2桁割る2桁の割り算 小学校4年算数(9分34秒)2024年8月9日 講座内容 【第1講座】12:30-12:50 子どもを授業に熱中させるための授業技能 【第2講座】12:50-13:10 知性を格段に高める音読・暗唱指導 【第3講座】13:20-13:40 学力を確実に保証する!教科書を使った算数授業 【第4講座】13:40-14:00 資料活用力が大幅に高まる!熱中する社会授業 【第5講座】14:10-14:30 全員が安心して伸び伸びと生活できる学級経営〜1日のルーティンを再現!〜 【第6講座】14:30-14:50 効果的で積み重なりのある学校研究にするために 【第7講座】15:00-15:20 教師としての力量を大きくレベルアップさせる手立て 【第8講座】15:20-15:40 元気があっての実践!心身の健康のために心がけていること 【第9講座】15:45-16:15 Q&A  ※講座内容は変更になることもあります。 ■第11回ALL石坂セミナー石川のご感想■ 【参加者1】 本日も大変濃密な内容の講座をありがとうございました。特に印象に残った講座についての感想を書かせていただきます。 (講座3) 「教科書通り、授業する」とはどういうことなのかを模擬授業を通して体感することができました。また、教科書は「個人では辿りつけない先人の知恵がある」という言葉も印象に残りました。石坂先生が示してくださった教科書を見る視点を参考にして、今後も授業づくりに励んでいきたいと思います。 (講座6) 「賢くなったと実感させる」「その活動の意義を伝える」等、学級に勢いと安心感を生み出すための手立てを具体的に知ることができ、とても勉強になりました。そして何より「一人一人を満たすこと」が学級に勢いと安心感を生み出すことにつながると分かりました。私も「一人一人を満たすこと」という考えを大切にして、学級経営や授業を行っていきたいと思います。 (講座7) 「自分を大切にする」という考えが大変共感できました。「環境や身なり等を小ぎれいにしておくとよい」というのは、以前参加した石坂先生のセミナーでも紹介されていたので、今日の講座の内容とつなげて考えることができました。「科学がつきとめた運のいい人」の書籍も気になったので、アマゾン等でチェックしてみようと思います。また、「分掌等において自分の言葉を持つ」という言葉も強く印象に残りました。私はいままで自分の分掌に対して、そのような発想をもったことがありませんでした。今後は分掌だけでなく、いろいろな分野において自分の言葉を増やしていこうと思います。 (その他) 毎回のことですが、講座資料が大変充実しており、かつとても分かりやすかったです。また、重要な部分に黄色や緑色の線もついていたため、セミナー後の振り返りもしやすく、とてもありがたかったです。 石坂先生、SUNRISEの先生方、大変お疲れ様でした。次回のセミナーや例会も楽しみにしています。 本当にありがとうございました! 【参加者2】 本日も大変学びの多いセミナーをありがとうございました。石坂先生をはじめ、事務局の先生方、いつも本当にありがとうございます。 また、後の映像配信もとってもありがたいです! 毎回「あっ!」と思い、聞き逃してしまうことがありますし、万が一入金していたのに、何らかのことで参加できなかった場合にもありがたいです。 ぜひ来年度も、同じように「映像配信」をお願いしたいです。 本セミナーだけでなく、事前学習会のお話も興味深く、勉強になりましたし、参加特典もあり、ものすごく学びがありました! 本日の学びを3つに絞って、書きます。 ①国語 読解 この3つの授業、大変シンプルで使いやすいと思いました。 勤務校では、国語の読みを主として、研究しています。 読解の3つの視点、まずは自学級で取り組み、できれば職員に共有していければと思います。 ②算数 教科書の見方と授業展開 教科書が、どれだけ考えて作られているのかを学べました。 また、どうすれば教科書を見るようになるのか。 問題に戻る。指でおさえる。授業展開についても、2つの算数授業から、自分ができていないと思うことが多々ありました。 明日から、生かしていきます。 ③校務分掌の工夫 1 知識をもつこと 確かに!と思いました。 何も自分にないところから、まずはちょびっと勉強し、知識を身に付ける。 知識を発信する。だからこそ、周りの信頼にもつながると思いました。 2 子どもの主体性 教える。組み合わせる。活用させる。 書籍から、このような主体性というキーワードを取り出し、このステップを考える。 今後、研究主任という立場もあり得るので、このようにするのか!と思いました。 3 自分の言葉 私は、人の真似からできていると、思っています。誰もがそうだと思います。 しかし、その言葉が、自分のものに、血肉化されているのが徐々に分かるようになってきました。自分の言葉を大切にしていきます。
 気になるリストに追加
10人が気になるリストに追加

イベントを探す

分掌のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート