終了

語研・豊かな「やり取り」で進める《授業つくり》 第1弾

開催日時 13:30 16:30
定員60名
会費会員/学生は無料 非会員1000円
場所 東京都 Zoomによるオンライン形式での開催

語研・小学校外国語教育委員会主催  第12回 オンライン講習会
豊かな「やり取り」で進める《授業つくり》 第1弾

2023年度は3回にわたり、指導者と子どもたちとの「やり取り」で「聞きたい!」気持ちを育てて、「読むこと」と「書くこと」を支える「英語の音」を身につけさせ、その「音」が文字化されている語・句・文を見つけて「読める!」と思い、「読み書き」に進む過程を考えてきました。2024年度は、日々の授業で、この5領域の習得に向かう《授業つくり》について、初めに、 中学年の「外国語活動」を取り上げ、教科・英語につなぐ指導方法を考えたいと思います。
①3年生の授業つくり相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校非・東京学芸大学)
②4年生の授業つくり 渡辺 麻美子(明星学園小学校非)
③高学年〔教科・英語〕の授業つくり久埜 百合 (中部学院大学学事顧問)
☆当研究所ウェブサイトより、5月6日(月)正午までにお申し込みください。   https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=48

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート