終了

Finland Edu Trip ~フィンランドで考えるこれからの教育 6日間集中プログラム~

開催日時 00:00 00:00
定員15名
場所 海外フィンランド 
Finland Edu Trip ~フィンランドで考えるこれからの教育 6日間集中プログラム~

JAPANESE IN FINLAND主催
北欧フィンランドの教育や学びについて知って、教育の未来を語れるツアーを開催します!

*プログラム実施あたって説明会を実施しています。個別相談にも応じております。
https://peatix.com/event/3853955/view

*プログラムについて詳しくは
https://molkkyniigatacompetition.my.canva.site/education-nature-mindfulness

2024年5月3日(金)~5月8日(水)
day1 到着日 ヘルシンキ集合→プンカハルユ移動
day2 フィンランドを知ってなれる日
day3 森あそびの日
day4 学びをみつめる日:幼稚園・小学校訪問
day5 学びをみつめ、まとめる日:高等学校訪問
day6 プンカハルユ→ヘルシンキ移動 解散日

≪こんなことができます!≫
●ヘルシンキ市内散策
●図書館ツアー
●フィンランドの成人学校(寮付き、生涯教育にも関わる教育施設)に滞在
●公教育現場訪問
●森歩き、たき火、サウナ&湖泳ぎ
●文化体験ワークショップ
●参加者同士での対話

フィンランド ― 
国土の3分の1が北極圏に位置し、北部のラップランドでは、夏は太陽は沈まず、冬は太陽が昇らないとか。
それでも、冬の夜空にはオーロラが舞い、クリスマスにはサンタクロースがやってきます。
国土の65%が森、10%が湖沼と河川からなるため、「森と湖の国」と呼ばれています。

そんなフィンランドがもう一つ知られているのが
「教育と福祉」
公教育は大学までほぼ無償。
どんなバックグラウンドでも平等に教育が受けられる環境が、若いリーダーや起業家を多く輩出しています。
いくつになっても学び直しができる環境も整っているフィンランド。

そんなフィンランドの「公教育」と「社会教育」を体験し、そこでこれからの教育について対話する6日間のプログラムをつくりました。

こんな方におすすめ
・フィンランドの教育や子育てに興味のある方
・教育や子育てについて対話したい方
・社会教育や生涯教育に興味/関心のある方 etc..

プログラムコーディネーター
●YUKI KIMURA:木村有希
新潟在住
フィンランド留学経験者/モルック世界大会出場
元高校教諭/ワークショップデザイナー/ファシリテーター/学習コンテンツディレクター

18歳までを新潟で過ごし、関西の大学に進学。在学中にフィンランドで1年間現地の教育福祉システムを学ぶ。卒業後、大阪府立高校にて英語教員として3年間勤務。学校教育自体や自分の社会経験・キャリア経験の狭さに疑問を持ち退職。その後、新潟にUターン。地元の中小企業にて海外営業職に就きながら、教育関連のNPO法人や様々な学校教育に関わる団体と活動をする。現在は、フリーランスとして学校や先生たちの様々な側面でのサポートを生業としている。趣味はモルック。
夢は2つ。学校の先生のキャリアや生き方をもっと多様にし、あらゆる人が学校教育に関われるような環境をつくること。モルックの世界大会を新潟で開催すること。

●AYAKA MIYASHITA:宮下彩夏
フィンランド在住/教育部門研修・研究開発リーダー
元小学校教諭/教育プログラムディレクター兼プログラムデザイナー

NY生まれ鎌倉育ち。元横浜市小学校教諭。
退職後 EdTech系スタートアップCS・グローバル担当、海外ボランティアNPOインターンを経て、2021年6月よりICYE長期派遣にてフィンランドへ。1年間、現地英語保育園・英語小学校にてアシスタントとして活動。JAPANESE IN FINLAND EDUリーダーとして教育視察企画・運営や企業視察サポート、現地学校にて日本交流事業を実施する他、日本語補習校講師も務める。
人生の探究テーマは「子どもも先生も幸せな教育現場とは」三度のご飯と同じぐらい星野源とミュージカルが好き。渡フィンしてからのお気に入りは、近所の湖で散歩をすることと、カフェをめぐること。

お問い合わせは
宮下彩夏(ayaka.miyashita@tmm-office.com)
または木村有希(yukimkimkim12@gmail.com)
まで

イベントを探す

フィンランドのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート