開催日時 | 12:45 〜 17:00 |
会費 | 会員・学生・英授研会員は無料、非会員2000円 |
場所 | 大阪府大阪市東淀川区相川3丁目10-62 大阪成蹊大学 相川キャンパス |
小学校外国語活動、外国語科、そして中高の外国語科の担当の先生方に役立つ情報満載の全国大会が開催されます。
「子どもたちの未来を拓く英語教育を考える」を大会テーマとして、理論・実践についての多彩なプログラムを用意しております。対面のほか、一部オンライン形式での開催です。
【主なプログラム】
【1日目(6月29日)午後】
(1)研究・実践発表
(2)講演「パフォーマンス評価の考え方と進め方―カリキュラムの「逆向き設計」を中心に―」(西岡加名恵氏・京都大学)が行われます。
【2日目(6月30日)】(AM)
(1)ワークショップ:①「ICTを生かした英語絵本指導に挑戦しよう」(田縁眞弓氏・京都光華女子大学)、②「学習者用デジタル教科書の活用」(常名剛司氏・静岡大学教育学部附属浜松小学校)
(2)「映像による研究授業と協議」:①髙田実里氏(熊本市立長嶺小学校)より5年生の授業、②北倉謙子氏(西宮市立上ケ原小学校)より6年生の授業報告及び協議が行われます。
【2日目(6月30日)】(PM)
(1)研究・実践発表
および公募ワークショップ:①「公立小学校におけるストーリーを使った外国語指導―言語的・文化的学びの促進にむけて―」アレン玉井光江(青山学院大学),塚原麻衣(青山学院大学), 小林悠(青山学院大学),小池成未(青山学院大学)②「小学校教室内教師英語力を考える―教室内教師英語力Can-Do尺度と教師パフォーマンスベンチマーク映像を活用して―」 長沼君主(東海大学),狩野晶子(上智大学短期大学部),幡井理恵(昭和女子大学附属昭和小学校)
(2)課題別分科会:①「言語活動を通して見方・考え方を育成する」(湯澤康介氏・宇都宮大学共同教育学部附属小学校、奥平明香氏・豊見城市立ゆたか小学校)、②「ICT、デジタル教科書・個別最適な学び、協働的な学びをめざして」(加藤拓由氏・岐阜聖徳学園大学、青山祥子氏・鳴門教育大学附属小学校)③「読み書きをどう育成するか」(田中真紀子氏・神田外語大学、池田周氏・愛知県立大学)が行われます。
(3)シンポジウム「子どもたちの未来を拓く英語教育を考える:幼保小中高をつなぐ」として、大田亜紀氏(別府大学短期大学部)、山田誠志氏(至学館大学)、アレン玉井光江氏(青山学院大学)にご登壇いただきます。
◆申込は、以下のイベントペイよりお申込みください。
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=3848222803975686&EventCode=P476741552
◆より詳細なプログラム(研究・発表一覧含む)は、学会HPをご確認ください。プログラムにもイベントペイ情報がございます。
学会HP(大会案内):chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jastec.smoosy.atlas.jp/files/6857
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
