| 開催日時 | 10:00 〜 15:00 |
| 定員 | 30名 |
| 会費 | 5500円 |
| 場所 | オンライン |
読み書きが苦手な子どもへの英語指導
学習障害やディスレクシアを持つ、読み書きが苦手な子どもへ、どのように英語指導をするか、解説とともに実践例をご紹介いたします。
診断がなくとも、英語を苦手としている子どもへの指導にも生かせます。
午前の部では、英語の書記素学習から始める音韻指導について、英語を聞くことと話すことを中心に解説します。
講師の品川裕香は、TOEIC AWARD受賞者、「怠けてなんかない! ディスレクシア 英語編」の著者でもあります。
午後の部では、マルチセンサリー(多感覚的)を活用した英語の読み書きの学習について、綴りと文法基礎の指導に焦点をおいて解説します。
講師の古山登紀子は、特別支援教育士であり、TESOLの資格者です。TESOLとは、英語を母国語としない人たちへ英語を指導する国際資格です。
読み書きに苦手さを持つ子どもへの英語指導をより効...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 8/22 | 教師が学ぶから子どもが変わる!500名以上が参加する中学教師の全国大会「TOSS中学JAPANセミナー2026」 |
| 12/27 | Harvest Final Session |
| 12/7 | 第15回 BTS「静岡英語授業チャンネル」 |
| 12/10 | 【オンライン】教育現場で「聴ける・伝わる・つながる」 コミュニケーション1ランクupセミナー |
| 12/20 | 神田外語グループと学ぶ!英語学習者のやる気を育む英語教育実践 |
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
心の教育 | 電子黒板 | 保健室コーチング | Teach For Japan | ネタ | 授業づくりネットワーク | 椿原正和 | タブレット | 国際バカロレア | 高等学校 | 大学 | 法教育 | ワークショップ | 自閉症スペクトラム | 松森靖行 | 学級づくり | 明日の教室 | 山田洋一 | アンガー | ワーキングメモリ | 奈須正裕 | 音楽 | 小中連携 | 自閉症 | 青山新吾 | 多賀一郎 | LGBT | 二瓶弘行 | 演劇 | LD | シュタイナー | 卒業式 | TOK | 管理職 | 読解 | 高校教員 | 外国語活動 | 食育 | アイスブレイク | スクールカウンセラー
