開催日時 | 13:00 〜 16:45 |
定員 | 30名 |
会費 | 3000円 |
懇親会の定員 | 20名 |
懇親会の会費 | 5000円 |
場所 | 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街4-8F(大宮レイボックホール集会室10) |

深澤道場主催セミナー
『鍛え・育てる ~子どもたちを〝育てる〟ために~』
↓お申し込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/596495a528f769b34c18cd476f32bb5a/
---------------------------------------------------------------------------------------------------
1.日 時: 令和6(2024)年8月17日(土)13時~17時
2.場 所: 大宮レイボックホール 集会室10(定員25名)
3.講 師: 横山験也先生(教育書出版社「さくら社」社長)、
深澤久先生(教育サークル「深澤道場」主宰)
4.実践発表者:飯村友和先生(千葉県八千代市立村上東小学校)
金子祥吾先生(静岡県静岡市立清水興津小学校)
5.日 程
13:00 開会の言葉 事務局 山田義弘
13:05 実践発表Ⅰ 金子祥吾先生
13:25 実践発表Ⅱ 飯村友和先生
13:45 質疑応答・意見(実践発表Ⅰ・Ⅱを一括して)
13:55 <5分休憩>
【持ち込みレポート発表(15分以内)&検討】
14:00 発表&検討① 参加者①
14:20 発表&検討② 参加者②
14:40 <5分休憩>
14:45 講座Ⅰ 横山験也先生 「『鍛え・育てる』深澤実践の構造」
15:35 <5分休憩>
15:40 講座Ⅱ 深澤久先生 「子どもを〝育てる〟教師へ~上達論~」
16:30 質疑応答・意見(講座Ⅰ・Ⅱを一括して)
16:40 閉会の言葉&会場整理
17:30 親睦会 開会
20:30 親睦会 閉会
※「新」講師・レポート検討の有無によって、日程変更があるかも知れません。
※17:30から 大宮駅近辺で親睦会を行います。
6.参加費
⊿〝半日の勉強会〟 ¥3000
⊿懇親会 ¥5000(予定)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
「深澤道場」主催セミナー
鍛え・育てる ~子どもたちを〝育てる〟ために~
学級での日々の活動。
「もっと、子どもたちをいい方向へ導きたい!」
「子どもたちのチカラを伸ばしたい!」
そう思って、色々やってみるけれど、なかなか上手くいかない…。
世の中に数々の「方法論」はありますが、「方法」だけで子どもが育つのではありません。 子どもを育てる根幹は、「なぜ、それをするのか?」と教師自ら考えることです。
私たちは、深澤久(ふかさわひさし)先生のもと、子どものチカラを伸ばすために力量を高めようと、高崎の地で隔月でサークルを続けている「深澤道場」です。全国から自らのチカラを伸ばしたいと教師が集結しています。
今回、道場生でもっと多くの先生と一緒に深澤先生のお話を聞き、お互いの実践を振り返る機会を持ちたい!そう願い、深澤道場主催セミナーを企画しました。
教師となり、経験を積み重ねてきたみなさん。ここで再び自らの実践を振り返り、もっと子どもを伸ばすことのできる教師になるべく、一緒に学びませんか?
今回、深澤道場の雰囲気を体験していただくべく、サークルの雰囲気を感じていただけるように、セミナーを開催します。※もちろん、若手の教師の皆さんも大歓迎です!
以下に、セミナーの詳細を記します。
その前に、深澤先生からのメッセージを!
================================
2009年に発刊された拙著『鍛え・育てる ~教師よ!「哲学」を持て~』(深澤久著・日本標準)は、多くの実践者の〝推薦〟もあり、ネット上で数千円~数万円で売買される〝異常事態〟となっていました。
今夏、この増補版が発刊されました。
(書店には並びません。日本標準のHPから申し込む形です。6月末で申し込みは終了しました。おかげさまで、一ヶ月足らずの間に、100部を越える申し込みがありました。今後第2回目があるかも……?!)
それを〝記念〟して、<深澤道場>が初めて主催する〝半日の勉強会〟を行うことにしました。
内容は、
1 「道場」メンバーの実践発表+「検討」
2 講師による講座
(横山験也先生・深澤は確定、もしかするともう1人登壇するかも……)。
3 「実践レポート」を持参(30部)して参加者に配ること、大歓迎です。また、そのレポートを
〝検討〟することもできます(「深澤道場」風検討、かな?!)。
すべての教育活動は、眼前の子どもの姿からスタートする
この〝当然の事〟を<心構え>として教師が持っていれば、どれだけ時代が変わっても・どんな子どもが現れても、具体的な「手法」は〝無数〟に考え出すことができるはずです。
「何かいい方法ないかな?」と〝探し回る教員〟から、「どうすればいいのだろう」と〝自身の頭で考える教師〟へ――その第一歩を踏み出せる半日になればいいですね……
8/17(土)、埼玉・大宮で、お会いしましょう!
―深澤 久―
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
深澤久のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
