終了

世界メンタルヘルスデー2024 無料オンラインセミナー「ストレスマネジメント」

開催日時 19:00 20:30
会費0円
場所 オンライン 
世界メンタルヘルスデー2024 無料オンラインセミナー「ストレスマネジメント」
日本医療政策機構(HGPI)(事務局:東京都千代田区、代表理事:乗竹亮治)、株式会社ベータトリップ(本社:東京都目黒区、代表:林晋吾)、ルンドベック・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ルネ・アイラ・アンデルセン)は、10月10日の『世界メンタルヘルスデー』の啓発活動の一環として、「ストレスマネジメント」をテーマに、オンラインセミナーを10月2日(水)に開催します。当事者の方やご家族はもちろん、メンタルヘルスに関心をお持ちの方、どなたでもご参加いただけます。 オンラインセミナー開催概要 ■日時:10月2日(水)19:00-20:30 ■開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催(参加無料)※要事前登録 ■参加申込方法:事前登録された方へZoomウェビナーのURLをお知らせします。                          下記URLよりお申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご記入ください。 <お申し込みフォーム> https://zoom.us/webinar/register/WN_TEAPYGeGR3Wabs2Xv_rlnw ■共催 特定非営利活動法人日本医療政策機構(HGPI)、株式会社ベータトリップ、ルンドベック・ジャパン株式会社 ■後援 厚生労働省、経済産業省、うつ病やいきづらさで苦しんでいる方の自助グループReOPA(レオパ)、特定非営利活動法人シルバーリボンジャパン、一般社団法人精神障害当事者会ポルケ、株式会社マイナビパートナーズ、公益社団法人全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)、認定特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構、一般社団法人日本うつ病センター、一般社団法人日本メンタルヘルス ピアサポート専門員研修機構、ピアサポートグループ在、ピースマインド株式会社、デンマーク王国大使館 ■プログラム:総合司会 栗田駿一郎(HGPI) 19:00-19:10  開会の挨拶&演者紹介  19:10-19:35 【講演1】テーマ:ストレスへの気づきとマネジメント 大野 裕 先生(認知行動療法研修開発センター 理事長) 19:35-20:00  【講演2】テーマ:経験者だからこそ伝えたい! ストレスと上手くつき合う「5つのライフハック」 加藤 伸輔 氏(ピアサポートグループ在 代表) 20:00-20:25 パネルディスカッション(Q&A形式) パネリスト:大野先生、加藤氏  モデレーター:栗田(HGPI) 20:25-20:30 閉会の挨拶 ※本セミナーの内容は、予告無く変更させていただくことがございます ■演者プロフィール 大野 裕 先生  認知行動療法研修開発センター 理事長 1978年、慶應義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。コーネル大学医学部、ペンシルベニア大学医学部への留学、慶應義塾大学教授、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター初代センター長(現在顧問)。 一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長、ストレスマネジメントネットワーク代表、大野研究所所長。Academy of Cognitive Therapy の公認スーパーバイザー、Beck Institute for CBTの国際アドバイザー。日本認知療法・認知行動療法学会初代理事長、日本ストレス学会理事長を歴任。日本ポジティブサイコロジー医学会理事長。 日本経済新聞「こころの健康学」、読売新聞「人生案内、サイト「ぬくもっとCBT」のコラム等を執筆。著書に『こころが晴れるノート』(創元社)、 『はじめての認知療法』(講談社現代新書)、『マンガでわかりやすいうつ病の認知行動療法』(きずな出版)など多数。チャットボット&YouTubeチャンネル「こころコンディショナー」を監修。 加藤 伸輔 氏 ピアサポートグループ在(ざい)代表。双極症の経験者。大学卒業後、会社員として働いていたが、やがて重度のうつ状態に陥る。うつ病から統合失調症と診断が変わり、最終的に双極症と診断されるまで13年を要した。一時は病状が悪化し生活保護を受給するも、適切な治療や温かいサポート、病気との上手なつき合い方を身につけることで、再び自立した生活を取り戻す。現在は、夫婦で協力しながら保育園児の子育てに奮闘中! 2014年に在を立ち上げ、生きづらさを抱える人たちが安心して話せる場づくりをしている。障がい理解や偏見解消のために、実体験に基づく講演や執筆にも積極的に取り組む。障がいの有無に関わらず、みんなが心地よく暮らせる社会を目指し、「地域を耕すピアサポーター」として活動している。 著書に『双極性障がい(躁うつ病)と共に生きる』(星和書店,2016年)。共著に『双極性障害Q&A 人生行ったり来たりがリカバリー!』(コンボ,2019年)、『ピアスタッフとして働くヒント』(星和書店,2019年)。 世界メンタルヘルスデーについて 世界メンタルヘルスデーは、約30年前に世界精神保健連盟によって制定され、1992年10月10日に初めて啓発活動が実施されました。世界全体でメンタルヘルス(精神的健康)に関する課題について意識を高め、偏見をなくし、知識を広めることを目的として定められています。現在では、世界保健機関(WHO)もサポートする『世界メンタルヘルスデー』として、10月10日に世界60カ国以上で啓発活動が行われています。毎年テーマに沿った啓発活動が世界各国で行われており、2024年のテーマは「It is time to Prioritize Mental Health in the Workplace(今こそ、職場のメンタルヘルスを優先しよう)」です。詳しい情報は、 https://wfmh.global/ をご覧ください。 ■セミナーに関するお問い合わせ WMHDセミナー事務局(共同ピーアール株式会社内) Email:wmhd-pr@kyodo-pr.co.jp 【個人情報保護方針】 ご登録いただいた情報は、本セミナーの登録管理、事務処理目的の範囲内で使用し、共催者および事務局運営を委託する第三者以外には開示・提供はいたしません。また関係各社の個人情報保護方針に基づき、安全かつ適切に管理いたします。

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/22【6/22,29オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/24【5/24 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
6/4【6/4 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
5/11【5/11 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
5/18心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用

メンタルヘルスのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート