終了

教育サークル菊池道場多摩地域支部【秋の学習会】

開催日時 10:00 15:00
定員20名
会費500円
場所 東京都八王子市東京都八王子市片倉町702-1 由井市民センター
教育サークル菊池道場多摩地域支部【秋の学習会】

菊池道場多摩地域支部の11月の学習会のお知らせです。
11月3日日曜日、9:00~15:00 @由井市民センター学習室(片倉駅近く)、費用500円

【ここまで】
・4月の学習会「ディベート的思考での学級経営」
・6月の学習会「ディベートを中心に位置づける単元構造図づくり」
・8月の学習会「ディベート体験会」
をテーマに学習してきました。

 皆さん、菊池省三先生のクラスのような白熱する教室を目指してみませんか。それはディベート「的」な学びを取り入れることで、子どもたちがより主体的になり、白熱する教室が実現できます🔥 「白熱する教室」を実現する秘訣は、やはりディベート的であることだと思います。その「普段づかい」を目指して、教室から離れても、単元・授業以外でも使える、そんな姿を目指してまいります!

 現在、菊池道場多摩地域支部では学級ディベートを通じて、子どもと学級を育てる実践に力を入れています。競技ディベートではない、学級ディベートでは、コミュニケーションを通じた子どもたちの認め合い、学び合いを重視しています。もちろん、立論、質疑応答、反駁、そして聞く力の育成に力を入れて取り組んでいます。みなさんで考えて創る、そんな思いで今回の学習会は企画されています。

そこで、今回はまずは主催者の方から、宗實直樹・椎井慎太郎編『社会科「個別最適な学び」授業デザイン』の中にある、大廣実践を通じて、ディベート的内容を差し込んだ単元、授業計画を説明します。
ご参加いただけたら幸いです☺️

【主な内容】
・ディベートとディベート「的」な学びとの違い
・「個別最適な学び」授業デザイン
・模擬授業体験

 今回は授業、そして授業(単元)をディベート「的」に力点を置いて構成していきます。ディベートにチャレンジするのは不安、実際にどうしたらよいの? そういう思いをもっていても大丈夫です。みなさんで、考えていきましょう。そんな企画を提供します。

【これまでの参加者の声】
・ディベートをするのがとても難しいと思いました。(でも)ディベート的思考をもたせる、まずは教師がそこを意識して日々指導することが大切だと思いました。

・ディベートで学級をつくるという発想がなかった。聞く態度を育てることも大切だけども、訊いてみたいという想いをもたせることも大切であるとわかりました。

#菊池道場
#ディベート
#対話・話し合い
#主体性
#学び合う教室
#教科の論理

【お申し込み】
https://www.kokuchpro.com/event/f2933c757be7dc98b0c08563791eb3cc/
↑こくちーずにてお申し込みできます。こちらより、お願いいたします。

【オススメ関連本】
新刊紹介もさせていただきます。下記の本が来月初旬に発売となります。「個別最適な学びの実現」について、小中高、社会科の視点から実例集を作成しました📙
私も高校実例編の部分を執筆しました📝

https://www.amazon.co.jp/dp/4183493358?fbclid=IwY2xjawF_rPVleHRuA2FlbQIxMQABHTXMPD0QtUEaDtHiF27A56Rs5eOVYx8BA7IM-WEgahl1Ln4dgEsUoMrjAg_aem_T_bdIrn_MIGSYLYPoyCkfQ

イベントを探す

ディベートのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート