開催日時 | 21:30 〜 22:30 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
「書くことの指導がどうしてもうまくいかない......」
「子どもたちが書くことに興味を持ってくれない......」
「そもそも自分自身が『書くこと』の単元でわくわくしない…...」
そんな風に悩んでいる先生はいませんか?
本イベントのテーマは、「書くことの楽しさを子どもに伝えるための指導法」。
ただ「文章を書かせる」だけでなく、
子どもたちが自分の考えや感じたことを表現する喜びを感じられるようにする指導のポイントをお伝えします。
ゲストの中本先生は、「かまくら国語塾」(@神奈川県鎌倉市)の塾長です。日々実践されている「ライティングワークショップ」のご経験をもとに「書く楽しさ」を引き出すための仕掛けについてお話をいただきます。
***かまくら国語塾とは***
「書きたいこと、読みたいものを、どこまでも。」をコンセプトに書く喜び、読む楽しみを追求していくのがかまくら国語塾です。
受験のため、将来のため、何かの"ため"ではありません。
"出来る"よりも、"好き"を。"好き"よりも、"楽しい"を。言葉を楽しく編む場、創ります
***************
今回のイベントでは
「書くこと」の指導に関する基本的な考え方や方法を知り、先生ご自身が「書くこと」の指導にわくわくすることを目指します。
ぜひ、ご参加ください!
<イベント概要>
テーマ:書く楽しさを伝える!小中学生のための実践的ライティング指導法
日時:11月14日(木)21:30〜
費用:無料
実施方法:ZOOM
🔽申し込みはこちら
https://writingworkshop.peatix.com/view
<内容>
・「書くこと」を楽しんでもらうには?
・「待つこと」の難しさと重要性
・「書くこと」とルーブリックの相性 などなど
<登壇者紹介>
中本順也 (なかもと じゅんや) さん
かまくら国語塾 塾長
すばる進学セミナー 塾長
慶應義塾大学文学部国文学科卒業。
中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)取得。
ブラザー工業株式会社の販売部門、ブラザー販売にてマーケティング、営業を数年間経験後、2007年より現職。
座右の銘は「柳は緑、花は紅」「アイデアいっぱいの人は深刻化しない」。
2020年、初の著書「漣の果てに。」をAmazonで出版。新刊『おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方』も絶賛発売中。
▽おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方
https://amzn.asia/d/9tTqt1B
主催(株)クジラボ
HP:https://kujilabo.jp/
私たちのMissionは、教育のオープン化です。
1853年、黒船の来航を契機に開国へと舵を切った日本。 諸外国の技術や仕組みを取り入れたことで、技術革新が大きく進展しました。
日本の教育には、今まさにこの『開国』が必要だと考えています。 私たちが実現したいオープン化とは、学校の垣根を越えて、教育に多様な人が関わる仕組みを作ること。
子どもたちがこれから羽ばたく世界は、グローバルでオープンな世界。 教育の世界がより開かれることは、子どもたちの未来にとって大きな価値があるはずです。
▼教員向けキャリア相談はこちらから
https://www.jicoo.com/t/kujilabo/e/free_counseling_e
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/20 | 第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米 |
10/19 | 10/19(日)役立つ!教育ワークショップ~資源・エネルギー・環境教育編~ in仙台 |
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
9/21 | 【指導者養成セミナー2025】子どもが生きる劇づくり~実践例を通して、その意義を考える~★講師:福島 康夫 |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
