ログインしてください。

終了

【ブリティッシュ・カウンシル オンラインセミナー】英語学習のつまずきと教師の役割

開催日時 15:00 20:00
定員60名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

日本語母語話者によくあるつまずき、どの教室にもいる学習障害のある子どもたち、そして指導の留意点までをテーマにした、どんな教室でも役立つ3回シリーズです。小中高の校種関係なく子どもたちを「英語嫌い」にさせないため、英語を指導する先生方にぜひご参加いただきたいセミナーです。3回シリーズですので、全回続けてのご参加をおすすめいたします(単回、2回のご選択も可能です)。

※当日のご参加が難しい方でアーカイブ録画視聴をご希望の方も、下記よりお申し込みください。後日、ご案内を差し上げます。

プログラム:

第1回  ワーキングメモリと英語学習    湯澤美紀氏
ワーキングメモリや短期記憶には個人差があると言われます。ワーキングメモリが少ないと英語学習にどんな影響があるのでしょうか?ワーキングメモリや記憶のしくみの基礎知識に始まり、英語学習、特に音声とワーキングメモリとの関係性についてお話しいただきます。

第2回  学習・発達障害と英語学習   山下桂世子氏
「英単語を丸暗記」「ひたすら書いて覚えよう」という指導を見かけることがありますが、ワーキングメモリが少ない子どもにとって、英語の読み書きは日本語以上に困難で、このような指導はあまり効果がありません。またADHD(注意欠陥・多動性障害)、自閉症などの発達障害の児童生徒が英語の授業で感じている困り感とはどのようなものなのでしょうか?

第3回  子どもの「できる」を支える指導方略   山下桂世子氏
学び方の特性は一人ひとり異なります。学びやすさの違いを踏まえて強みを生かすアプローチを採用すれば、全員ができるようになり、「英語嫌い」を減らすことができます。例えば英国の読み書き指導においては、「シンセティック・フォニックス」が高い学習効果を上げており、そこには科学的な指導方略が多く採用されています。明日から使えるちょっとした指導のポイントを、ぜひご自身の実践に取り入れてください。

日時:
2025年1月25日(土)
15:00-16:00  第1回  ワーキングメモリと英語学習 湯澤美紀氏
17:00-18:00  第2回  学習・発達障害と英語学習 山下桂世子氏
19:00-20:00  第3回  子どもの「できる」を支える指導方略 山下桂世子氏

お申込方法:Webサイトより
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/jan2025_seminar 

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート