終了
シンポジウム〈「なんとかしたい」という親の気持ち。子ども自身はどう応え、努力したか?〉【後援】文部科学省、厚生労働省、こども家庭庁、内閣府、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会など
開催日時 | 09:45 〜 11:45 |
定員 | 70名 |
会費 | 1500円 |
場所 | 埼玉県川口市川口1-1-1 川口駅前市民ホール フレンディア(キュポ・ラ4階) |

セミナー【教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム】第38回
適切な接し方・教え方を求めて—。
「なんとかしたい」という親の気持ち。子ども自身はどう応え、努力したか?
「発達障害/発達の遅れ」を抱える子どもへの対処法に関して、一番必要で大切にもかかわらず専門家からあまり取り上げられないテーマ……。それは「教育・学習によって子どもの成長を促す」という視点と具体的な取り組みではないでしょうか。
「特別な子どもだから仕方がない」「子どものやりたいところから始めよう」「無理はさせない」「様子をみよう」という、強い固定観念が妨げになっているようです。その壁を打ち破るのは生きた事例だと考えます。
第38回の講師は3名です。
保護者の南條美樹(miki)さんは、幼児期に「自閉症スペクトラム」と診断された長男の子育てを経験。「学校が好きな子ども」へ育て上げた経緯、特に家庭...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 「生徒指導」で教師も子どももハッピーに! ~子どもとの関わり方やトラブル対応を学ぶ90分~ |
5/17 | 【無料】支援が必要な子も巻き込む授業&学級経営の手立て |
5/24 | 魔の6月を乗り切る!児童が学ぶ仕掛けの作り方 |
5/22 | 第22回 学びの会(教員・相談室職員・フリースクール職員・不登校支援者対象) |
5/25 | 埼玉新英研5月例会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 【教員向け】実践型教育コーチング講座【全3回】 |
7/20 | 「探究」することを探究する ~学び続ける人を育成するために~ |
5/25 | 五月祭教育シンポジウム2025 |
8/16 | 8/16(土)子どもの命を守る 防災基礎講座-実践的な『防災マニュアルの作成』と『避難訓練の進め方』 |
6/28 | 教育現場の未来を切り開くコーチングの力【コーチング入門】 |
保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
