開催日時 | 13:20 〜 16:40 |
場所 | 東京都千代田区外神田5丁目3−10 株式会社ナリカ2F実験室、オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
NSAに関しては下記のサイトをご覧ください。
https://www.rika.com/nsa
講師:小森栄治
〇基本は、実験室のみの講座となります。今回は特別にオンラインでの配信を行います。
※学生の方は、オンライン学生チケットを選び大学発行のメールアドレスを登録してください(例ac.jpのメールアドレス)。
〇当日の講座の後、3週間限定で当日の講座の動画を参加者のみ限定公開いたします( 学生で申込みの方には、動画公開はございません)。
A講座 13:20~14:50「はじめての理科授業」
理科の授業を担当することになった際、事前に準備しておきたいこと、理科室の整備、約束事などを紹介します。理科の授業開き(最初の授業)で行うと効果的な実験を紹介し、実際にやっていただきます。また、児童生徒が理科に興味関心をもつような問題を紹介します。
1 はじめて理科をもつことになったら確認しておきたいこと
理科室や準備室の状況、野外観察の適地など、はじめて理科を担当することになったり、新しい学校に異動したりした際に確認しておくとよいことがらを紹介します。
2 理科室で探究的な授業するために
理科室を変えると授業が変わります。児童生徒が理科室で探究的に学習できるように、理科室をどう整備したらよいか、具体例を紹介しながら解説します。生徒に伝える理科室での約束事や理科学習のコツを紹介します。
3 最初の出会いの授業で理科好きに
新年度最初の理科授業で、「理科は楽しい」「もっと知りたい」と児童生徒が感じられるように、簡単な演示実験を行うとよいです。小森が行っていた定番実験を紹介し、実施のコツをお伝えします。
4 子どもたちが理科に興味をもつようになる問題
意外性のある問題、学習の導入に使えるような問題などを紹介します。
B講座:15:10-16:40 「はじめての顕微鏡観察」
顕微鏡の使い方、顕微鏡写真の撮影方法を初めての方にもわかりやすく紹介し、実習していただきます。児童・生徒が初めて顕微鏡を使う際の指導法の工夫、目からウロコの顕微鏡観察方法を紹介します。自信をもって顕微鏡観察指導ができるようになります。
1 顕微鏡の使い方 ~意外と知らない便利機能~
顕微鏡にはさまざまな機能がありますが、使っていないことが多いです。顕微鏡の便利機能を含め、顕微鏡の使い方を紹介します。
2 初めて顕微鏡を使う際の指導の工夫
スライドガラスやカバーガラスを使わないで、ミニ定規を使う指導方法を紹介します。子どもたちが、楽しく安全に練習し、顕微鏡観察の技能を習得できます。
3 顕微鏡写真の撮影方法
タブレット、スマートフォンを使って、顕微鏡写真を撮影するコツを紹介します。一度コツを身につければ、簡単に撮影できるようになります。子どもたちも顕微鏡観察の際、楽しく撮影するようになります。
4 目からうろこの観察方法 ~光をあやつろう~
光の当て方を変えるだけで、カラーで立体的に見えるようになります。食塩、海岸の砂、花粉が感動するほど美しく見えます。絞りを調整するとミジンコの体表や内蔵などがよく見えます。この方法を身につけると、顕微鏡観察が何倍も楽しくなります。
〇対象
小学校、中学校高校の現職教員、教員を志望されている学生
〇お申込み
株式会社ナリカの実験室にお越しいただき、講座に参加いただけます。
当日、現地にて参加費をお支払いいただきます。
A講座のみ、B講座のみ 2,000円
A・B両方参加 4,000円
学生(大学生・大学院生) 1,000円
オンライン講座
A講座のみ、B講座のみ 2,100円
A・B両方参加 4,000円
学生(大学生・大学院生) 無料
※学生の方は、申し込みの際のメールアドレスを学校発行のものとし、所属をしっかりと入力してください。
現職で研修中の先生は教員として申し込んでください。
※最低実施人数「3名」
※企業としての参加は、当日現地にて別途追加料金をいただきます。
【確認事項】
・実験室参加講座は、株式会社ナリカの実験室にお越しいただき、講座に参加していただきます。
※新型コロナ感染症対応のため、内容変更及び中止になることがあります。
※最低実施人数は実験室参加者「3名」です。申し込み人数が少なかった場合、講座は中止になる場合があります。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
4/26 | 文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 1学期後半6月・7月の学級経営&授業 攻略会場 対面限定 大阪市(春の教師力UPフェス) |
5/11 | ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド) |
6/28 | 向山・小森型理科セミナーIN神戸 2025年6月28日(土) |
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
7/21 | 【7/21(月)10時半_ウイズあかし802】子どもたちが熱中する授業 子どもに力がつく授業講座(春風7月検定) |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
