終了

言語教育における生成AIの可能性を探る 外国語教育メディア学会(LET)中部支部第104回研究大会

開催日時 10:00 17:00
会費非会員 1,000円
場所 愛知県名古屋市千種区星が丘元町17番3号 椙山女学園大学星が丘キャンパス
言語教育における生成AIの可能性を探る 外国語教育メディア学会(LET)中部支部第104回研究大会

外国語教育メディア学会(LET)中部支部第104回研究大会
大会テーマ:「生成AIで拓く言語教育の新たな地平」
主催:外国語教育メディア学会(LET)中部支部
後援:愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会
大会サイト:https://www.letchubu.org/conferences/104th/

【主なプログラム内容】
●講演「生成AI は文章のproficiencyをどのように捉えているか」李 在鎬 氏(早稲田大学)
概要:語学教育における学習者の習熟度評価は重要な課題であるが、「話す力」と「書く力」の評価には主観性による信頼性や妥当性の問題がある。本研究では、この課題への対応策として生成AIの活用に着目し、ChatGPTにより習熟度別(上級・中級・初級)の意見文を各50編、計150編作成した。計量テキスト分析を行った結果、ChatGPTは作文の習熟度調整において、文字種や文長に関連した要素を利用している可能性が示唆された。

●シンポジウム「AI技術の進化と実践的な活用—システム開発・スピーキング指導・ライティング指導の新たな挑戦—」
シンポジアスト:石村 友二郎 氏(文京学院大学)、Jason Shigemura 氏(AI & Blockchain Developer)、小島 ますみ(名古屋大学)
コメンテーター:李 在鎬 氏(早稲田大学)
概要:生成AIの進化が教育に新たな可能性をもたらしています。本シンポジウムでは、AIを活用した英語学習支援や実践的なシステム開発の取り組みを通じて、教育現場での活用と課題を考察します。

●研究発表(5件)

●賛助会員プレゼンテーション(7件)

●懇親会(会場近くのレストランを予定、参加費は別途徴収いたします)

言語教育に関わる多くの方のご参加をお待ちしております!

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート