終了

これならうまくいく!?英語の「家庭学習」を考える - 音読課題で成果をあげる課題実践のヒント-

開催日時 18:30 20:20
定員500名
会費1000円
場所 大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12 

<<今回のセミナーは対面とZoomのハイブリッド開催です!>>

家庭学習の質に関するお悩みは年間を通して寄せられます。

「最初はやる気があった生徒もだんだん宿題をやってこなくなったり、友達のものを写してきたりするようになってきた」

「繰り返し提出を促したり提出管理をすることに疲弊してきた」

「家庭学習がやる気をみとる材料になっているが、これでいいのだろうか」

「家庭学習課題で復習・定着を行わせたいが、生徒の身になっている実感がない」

そんなお悩みをお持ちの先生方のため、石原 健志先生(大阪星光学院 中学・高等学校)にお越しいただきます!

今回のテーマは〈家庭学習〉を通じて行う「音読練習」と「文法トレーニング」です!
また、初の大阪開催!

<詳しくはこちら> https://cotobank-meetup13.peatix.com/

文法指導のプロフェッショナルである石原先生は、〈音読アプリのタスク〉を最新の英語学習理論に基づいてカスタマイズし、それを家庭学習として生徒に課すことで文法を定着させるメソッドを構築。
中学生がこの家庭学習を1ヶ月間実践したところ、教科書の基本例文のテストの平均点が24.5点➩29.1点と4.6点(統計学的に有意な差)もアップしたそうです。

今回の家庭学習には、現場の先生が取り入れられそうな実践的な特徴がいくつもあります。

文法ドリル練習を〈音読練習〉として家庭学習で実施

・やってこない・楽をして終わらせることができないタスク
・生徒が〈音声のアウトプット〉を楽しみながら行う
・この家庭学習のためのプリント作成、提出管理は行わない
・今回は、課題をだす以外の労力を一切かけていない

今回の家庭学習のタスクを構築するのに意識したのは
〈現場の先生の負担にならないこと〉
〈生徒にとって意味のある課題になること〉
〈やってみると「意外と楽しい」課題であること〉

テストの設計、家庭学習課題の設計、その背景にある最新学習理論やポイント、家庭学習を教員から手離れさせるコツについてお話をしてくださいます。

また、いつもの2倍の時間をかけて質疑応答を実施!
セミナーに参加して、教員の負担を減らしつつ、生徒の英文法の力が身に付く家庭学習について聞いてみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしております!

<詳しくはこちら> https://cotobank-meetup13.peatix.com/

【こんな先生におすすめ】
・家庭学習をやらせること自体に苦労している
・家庭学習で文法が定着する方法を知りたい

・ドリル学習を教員から手離れさせたい
・音読アプリの効果的な活用方法が知りたい

【開催概要】
<日時>
2025年6月13日(金) 18:30〜20:20(会場は21:00まで)

<開催場所>
対面会場:大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12(大阪市営地下鉄谷町線「東梅田駅」徒歩5分)
オンライン会場:Zoomウェビナー

<参加費>
対面:1000円
オンライン:無料

<登壇者>
石原 健志(大阪星光学院 中学・高等学校)

1982年生まれ。現在、大阪星光学院 中学・高等学校 教諭。神戸市外国語大学大学院 博士後期課程 在籍。英文法の知識が学習者の中にどのような形で蓄えられているかについて、明示的知識、自動化された明示的知識、暗示的知識という3つのメタ言語知識の観点から研究を進めている。著書は『名作で身につく 心に残る英単語』(くろしお出版、2024)、『受験英語をバージョンアップする ―ずっと使える英語力への15のTips― 』(開拓社、2022)、『基礎英文のテオリア』(Z会、2023)、 『入試実例 コンストラクションズ 英文法語法コンプリートガイド』(三省堂、2023)などがある。TOEIC 990点、英検1級。

<共催>
コトバンク株式会社
株式会社アルク

イベントを探す

家庭学習のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート