開催日時 | 12:50 〜 14:50 |
定員 | 100名 |
会費 | 500~2500円 |
場所 | オンライン現地(神奈川)会場とZoomによるハイブリット開催セミナー 三浦市・「まほろばマインズ三浦」https://www.maholova-minds.com/ |

小学校外国語・外国語活動対策セミナーのご案内
12:50~開催です!お間違えの無いようご注意ください!!
【日時】 7月20日(日) 12:50~14:50
【テーマ】 夏の教師力UPフェス❣ こうすればできる!2学期の小学校外国語・外国語活動対策セミナー
【申込先】→ https://peatix.com/event/4489331/view
【場所】 ※現地会場とオンラインのハイブリッドで開催❣
現地会場 「まほろばマインズ三浦」https://www.maholova-minds.com/
最寄り駅は三浦海岸駅。京浜急行で品川から約60分。駅からホテルまでは歩いて7分の距離です。
【参加費】 中学年・高学年のどちらか1セミナー オンライン 1500円
中学年・高学年の両方参加割引 オンライン 2500円
中学年・高学年の両方 現地リアル会場(対面)参加割引 1000円
TOSSセミナー初参加~3回目の方【特別割引】2セミナーで オンライン1500円 リアル会場参加500円
TOSSセミナー初参加~3回目の方【特別割引】 オンライン1500円 リアル会場参加500円
授業コンテンツのプレゼントもあり
(講座アンケートにお答えいただいた方に特典として可能なものはプレゼントいたします。)
※現地参加のチケットでオンライン参加はできませんので、ご了承ください。
(チケット購入後、オンライン参加に切り替える場合は、オンライン参加への変更(差額)チケットを購入ください。)
【講座内容】(※予定です。変更することもありますので、ご了承ください。)
※全講座に小林智子先生の解説が付きます!
7月20日(日)
中学年講座【60分】12:50~13:50
講座1(7 分)3年「What do you like?」 何がすき? 小林先生の解説(3 分)
講座2(7分) 3年&4年「ALPHABET/Alphabet」アルファベットの指導 小林先生の解説(3 分)
講座3(7分)4年「What time is it?」今、何時?」 小林先生の解説(3 分)
講座 4 (7 分) 4年「Do you have a pen?」おすすめの文房具セットをつくろう 小林先生の解説(3 分)
休憩(5分)
講座5 小林先生の講座「子どもがノリノリになって活動し、英語のやり取りが長く続く指導のコツ」(7分)
講座6(5分) QA 講座
高学年講座 【60分】13:50~14:50
講座1(7分)5年「Unit4 He can run fast She can do Kendama well.」身近な人を紹介しよう 小林先生の解説(3 分)
講座2(7分)5年「Unit 6 Where is the library?」の指導ポイント 小林先生の解説(3 分)
講座3(7分)6年「Unit 4 My Summer Vacation」過去形の指導 小林先生の解説(3 分)
講座4(7分)6年「Unit 5 We live it together.」の組み立て方 小林先生の解説(3 分)
休憩(5分)
講座5小林先生の講座「ICTを活用することで児童の主体的な英語学習を実現する」(7分)
講座6(5分) QA 講座
14:50終了
昨年度のセミナーでは、嬉しいご感想をたくさんいただきました。
一部、ご紹介させていただきます。
【セミナーにご参加の皆様からの感想】
・私の知らないアイデアあふれる授業展開ばかりでした。コンテンツもいただけるというのもかなりお得感満載で、参加してよかったと思いました。事務局の先生方の小声のやりとりなども楽しくあっという間に時間が流れました。本当にありがとうございました!
・楽しかったです。tossのセミナーには初めて参加しましたが、同じような取り組みがたくさんありました。今日は参加できてよかったです。ありがとうございました。
・自分の外国語の授業に比べ、山田先生、三浦先生、小林先生、どの先生も圧倒的に英語を言わせる機会が多いと感じました。そして、テンポよく進めていて心地よさを感じました。是非自分の授業にも生かしたいと思います。ありがとうございました。
・<中学年>
①三浦先生の講座では、unit4とunit5のダイアローグをつなげて指導することが勉強になりました。バラバラに指導するよりもつなげた方が実用的でいいと思いました。
②山田先生の講座では、アルファベット指導のバリデーションを学ぶことができました。4年生でもアルファベット(小文字)の学習があるので追試します。
③原先生の講座では、〇〇timeの指導でジェスチャーゲームをするのがとてもいいと思いました。自分で指導して定着が弱かったので2学期に復習として取り入れます。
④堂前先生の講座では、ロイロノートを活用した授業展開が大変勉強になりました。また、明るい授業で楽しい気持ちになりました。見習います。
⑤小林先生の講座は今自分が一番関心のあるテーマだったので、とてもありがたかったです。自分の単語帳を作らせるという発想が面白く、ぜひやってみたいと思いました。ICTを活用した実践の幅が広がりそうです。
⑥QA講座では、研究授業への取り組み方を学ぶことができました。指導要領を読み、目標を立て、授業づくりに取り組みます。ICTの活用も参考になりました。
・事務局の先生方、ご参加の皆様たくさんの学びをありがとうございます。4月から高校で時間講師を始め、TOSS型英会話を学びたいと思い色々なところに顔を出させていただいてます。勤務校でも追試できそうなヒントをたくさんいただきました。勤務校では子供の学力差があるので空白の時間ができやすいのですが追加の課題をいくつも用意されていることが印象的でした。またビンゴも2つ選ぶことで難易度があがるなど、とても参考になりました。小林先生が子どもにフラッシュカードを作らせて、興味のある単語を調べさせ、学びを妨げない工夫が凄いと思いました。夏休み明けの授業でやってみたくなりました。
・教師主導の授業展開がわかりやすく、よかったです。
・実際に模擬授業をやっていただけるので、とても勉強になりました。
・単元のゴールを明確にしてから、計画的に授業を積み上げていく事が大切だということがわかりました。その上で今日学んだ指導技術を取り入れていきます。3学期の外国語セミナーも楽しみにしております。いつも素晴らしいセミナーをありがとうございます。
・高学年になると、自信がなくなかなかチャレンジできない子どもが出てきますが、練習量が多ければ多いほど英語になれる機会が増えるので、繰り返しさせることが大切だと感じました。また、恥ずかしがる子どもがいたときに友達と練習する機会をたくさん設ける必要があると考えました。ありがとうございました。
・教育技術が、散りばめられていて、学びがいっぱいです。新小岩まで暑かったですが、来て良かったです。アイデアが素晴らしくて9月に向けて心の準備ができました。
・お世話になりました。先生方のテンポの良いレッスン、工夫が凝らされたスライドはとても素晴らしかったです。授業を受けている子どもたちもさぞかし外国語の授業を楽しんで受けているのだろうと思いました。お勉強させていただきありがとうございました。二学期から先生方の指導をお見本に実践できるよう頑張りたいと思います。
・高学年のセミナーも使えるアクティビティがたくさんありました。何よりも先生方の授業力に惹きつけられてあっという間の時間でした。とにかく本当に楽しかったです。ありがとうございました。
・本日はありがとうございました。中学年・高学年と両方参加させていただいたのですが、どちらも参加してとても勉強になりました。
・三浦先生の中学年講座の方では、子どもが楽しそうにやりとりしていることがとてもよく伝わりました。各講座で先生方が模擬授業を楽しそうにされているのを見て、外国語はやはり楽しんで参加できるということが大切だなと痛感しました。状況設定もとても工夫されていて、参考になりました。
クイズレットやCanvaなど、ICTの活用についても、参考になりました。夏休み明けに、私自身も研究会で実践提案をすることになっています。今日学んだことを活かし、他の方々にも参考になる提案をしたいと思います。
高学年部では、思春期を迎える子ども達に合わせた場面設定をするというのが参考になりました。また、スライドを上手に使って子ども達とのやりとりを答え方から問いへ、その後、質問形式にしながら、意欲的に答えさせるようなスライドへ。飽きさせないように、分かりやすく段階的に作られていて、真似したいと思いました。中学年でもそうでしたが、英文ばかり見せず、絵を組み合わせたものだけを見せて、英文で言わせるというのも、とてもいいなと思い実践してみたいと思います。2学期から私もいろいろ試してみようと思いました。ありがとうございました。
・リズムがよくて、楽しかったです。子どもの頃にこのような授業を受けてみたかったです。ありがとうございました。
・事務局の皆様、参加者の皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。
①三浦先生のけん玉ができる、できないで、自分も実際にやってみたい、言ってみたいという気持ちがわいてきて、Canが自然にインプットされて凄いと思いました。
②山田先生の状況設定が実際の旅行会社の写真を使っていらっしゃってリアリティがあり新婚旅行という設定が面白かったです。TOSS型英会話と教科書のつなげ方がとても勉強になり、はやく夏休み明けの授業でやってみたいと思いました。
③高木先生のコンテンツのイラストのセンス、わかりやすさが凄くて目が釘付けになりました。Where is it from? のit fromの表現の仕方(青の四角と矢印の向き)、その後の言語活動でもitを青の四角に統一して、その青の四角に国名を入れて言えばいいんだと、視覚的に本当にわかりやすかったです。
④小林先生の名前を覚えてつなげて言っていくゲームが面白かったです。夏休み明けcanや、休み中に行った場所など付け足してやってみようと思いました。自分の高校では生徒がクロームブックなどのデバイスをもっておらず、小学校や中学校のICT教育に憧れがあったのですが、携帯からもできるということが勉強になりました。ICT初心者&無知なのでWiffiやセキュリティー面などで実際に可能か管理職に確認してからcanvaを使ってみたいと思いました。また小学校からパラグラフライティングを教え少しずつ積み上げていくとおっしゃっていたのがとても印象的でした。自分は高校なのでこういうことを関してもっと深く学んでいかねばと思いました。
⑤事務局の皆様、ハイブリットでの配信ありがとうございました。会場もとても盛り上がっていて楽しい様子が伝わってきました。アンケート特典の資料もいただけるとのことで本当にありがたいです。また機会があればぜひ参加させていただきたいです。今日は貴重なお時間をありがとうございました。
・中学年・高学年の両方参加させていただきました。子供の世話をしながら拝聴したので、8割くらいは聞き逃してしまいましたが、端々で拝聴する模擬授業や解説から、たくさん学ばせていただきました。資料からまたゆっくりと学びたいと思います。二学期以降の外国語活動は講師の先生がほとんど授業するので、自分で追試できるのは1単元くらいですが、その授業に生かして、子供たちが楽しく知的に学べるよう努力したいです。ありがとうございました。
・単元の計画があり、どのように授業をしたらいいのか、見通しがもてました。ありがとうございました。
・中学年セミナーでは、やりとりを大切にしていることが分かりました。また、先生が楽しくやることが、子どもが楽しくコツなんだと分かりました。スライドで単語帳を作ることやクイズレットの活用などICTの活用も勉強になりました。高学年セミナーでは、CANVAいいなと思いました。でも、私の自治体では規制がかかり使えないです。ほかのアプリでもできそうだと思うので、取り組んでみたいと思います。
・1単元の全体像が見え、2その中でのポイントが示され、3それをこう指導すると良いよ、というようなフォーマットがあると、授業者も参加者も安定した講座、聴講ができるのかもしれないと思っています。その分だけ創意工夫は失われますが。講師の先生は、毎単元、パワーポイントを作成されていらっしゃるようですので、学習時期にあったコンテンツを、ご参加いただいた方へどうぞとプレゼントされると、線での関係作りになるのかもしれないなと思いました。
★GIGAスクール新時代の新しい学び方・向山実践から見る「学び方」谷和樹先生からたっぷりと「学び方」のマネジメントについて学べます。
第5回 谷和樹先生が教える「学び方」マネジメントセミナー 開催決定!
2025年8月21日(木)19:00~21:15 (オンライン開催)
【参加申込先】https://peatix.com/event/4098441/view
★TOSS和合宿 来年も開催決定!!
1 日時 2025年7月20日(日) 21日(月)
2 場所 マホロバマインズ三浦
申し込み! https://tossnodoka25tk.peatix.com/view
ICT教育セミナー2026 発売開始!
【お申し込み先】2026年4月26日東京
https://peatix.com/event/4340713/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
外国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
