開催日時 | 19:30 〜 21:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
授業は、「内容」よりも「組み立て方」で決まる――。
子どもたちが夢中になる授業には、“設計図”があります。
この講座では、板書、発問、活動、まとめなど、授業を構成するパーツをどう配置し、どうつなぐか――
その「組み立て」を意図的にデザインする力を身につけます。
ちょっとした順番の入れ替えや、わずか1分の時間調整が
・子どもの集中力を引き出し
・思考を深め
・学びの定着を確かなものにしていきます。
「どう教えるか」ではなく、「どう組み立てるか」。
授業の構成を見直すことで、子どもたちの学び方そのものが変わる体験を、ぜひあなたの教室で。
時代は「コンテンツ」(教材研究)から「デザイン」へ。
お申し込み先
https://forms.gle/s4M9b7NhrDD6Nfrw6
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/3 | 一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ10【対面】(高校)題材内容中心の Oral Introduction |
板書のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
学習障害 | あまんきみこ | カリキュラム | アイスブレイク | 注意欠陥 | リコーダー | 板書 | 話し合い活動 | 教員採用試験 | マインドマップ | スクールカウンセラー | eラーニング | 教え方 | 中村健一 | ワーキングメモリ | フィンランド | 国語 | 授業づくり | 佐藤正寿 | 公民 | 学習評価 | 部活 | 文部科学省 | 外国語活動 | 音楽 | アクティブラーニング | 生きる力 | 認定試験 | 小中一貫 | 向山洋一 | キャリア | 多賀一郎 | 現代文 | 渡邉尚久 | 中学校教員 | ディベート | ネタ | 組体操 | 高学年 | 佐藤幸司
