
2026年1月15日(木)20:00~21:30
2026年1月22日(木)20:00~21:30
全2回の3時間のセミナーとなります。
~現場で“活きる”視点と支援の組み立て方~
近年、学童保育における「気になる子」への支援ニーズが高まる中、作業療法士の専門性を活かしたコンサルテーションが注目されています。
本セミナーでは、これから保育所等訪問支援を担う作業療法士に向けて、支援の基本姿勢・流れ・具体的な事例まで、実践的に学べる内容をお届けします。
① 学童保育と作業療法の関係性を知る
学童保育は子どもの「生活の場」
作業療法士が関われる「遊び・生活・学習」への支援とは?
② コンサルテーションの基本構造
OT・指導員(保育者)・子どもによる三者関係
支援者の視点を広げる・共感する関わり
行動理解に役立つ「ABCフレーム」の活用法
③ コンサルの進め方(実務フロー)
依頼・申込
観察・面談による情報収集
仮説立て・評価
提案・助言の実施
記録提出と共有
④ ケーススタディ:現場での実践例
🔸 ADHD+足関節損傷のある児童への支援
「走ることをやめられない」行動の背景
感覚統合・筋緊張・眼球運動などのOT的評価視点
感覚欲求を満たす遊びの提案、環境調整、支援者との連携方法
こんな方におすすめです!
・学童保育の現場支援に初めて関わる方
・子どもを見る“新たな視点”を得たい方
・コンサルの流れや記録の取り方が知りたい方
「どう関わるか」よりも「なぜそう関わるか」。
作業療法士としての専門性を学童保育の現場に届けるために、今こそ学びの一歩を踏み出してみませんか?
〈対象〉
作業療法士・理学療法士・言語聴覚士
放課後等デイサービス・児童発達支援スタッフ
発達領域に関わる医療・教育・福祉の専門職
30日間の見逃し配信あり
資料はデータにて配布予定。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/23 | 8/23(土)現場で役立つ子どもの発達障害講座 |
12/4 | 発達障害の理解と作業療法 |
ADHDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
