開催日時 | 00:00 〜 00:00 |
定員 | 200名 |
会費 | 3000円(映像のみ) 4000円(映像+コンテンツ)円 |
場所 | オンライン |

令和の子ども・教育環境に応える討論指導セミナー(後編)
*「前編」を受けていなくても安心して受講できます!
2025年8月30日 − 9月30日 23時55分まで視聴可能
オンデマンド配信なので何度でも視聴可能!
講師 竹岡 正和
元 小学校教師 27年
現在 東京大学 教育学研究科 修士2年
東京都 小学校 時間講師
1【参加費】
(1) 映像配信(約45分) 3000円
(2)映像配信(約45分)+講座で使用したデータ(パワポのコンテンツ1点)4000円
申し込み後のキャンセルはできませんのでご了承ください
2 【申し込み】:Peatixから申し込みください
https://peatix.com/event/4554861/
3【講座内容】
(1)最新の「令和型討論」の本質がわかる! ー 令和の子ども・教育環境に合わせた討論とは何なのか? ー
(2)教室ですぐに使える!討論模擬授業 ー 令和の時代に合わせた討論授業1 ー
(3)討論で先生が困る「つまずき」をQAで徹底解決1
(4)教室ですぐに使える!討論模擬授業 ー 令和の時代に合わせた討論授業2・3 ー
(5)討論で先生が困る「つまずき」をQAで徹底解決2
(6)教室ですぐに使える!討論模擬授業 ー 令和の時代に合わせた討論授業4 ー
(7)討論で先生が困る「つまずき」をQAで徹底解決3
(8)話す力がメキメキつく授業アイデア ー良い話し合いを視覚で理解ー
4【東京都小学校教育技術・指導方法研究会にて講演した「国語で特別支援を要する子をどのように巻き込むか」参加者の感想(一部)】
・竹岡先生の国語の授業を受けて、国語の授業に対する概念が変わりました。もっと対話を重視してコミニュケーションをたくさん取れる様な取り組みをしていきたいと思いました。とても楽しかったです。
・意見を言うことが苦手な子にも、聞くこともとっても大切なことだということを2学期すぐに使っていこうと思いました。
・竹岡先生の模擬授業、特別支援の子もできる指導のポイントをたくさん知ることができました。
・偶然性やゲーム性、授業のねらいに自然に近づける「技術」が教師には必要だと改めて思いました。
・①学習をゲーム化すること。やんちゃな子、学習が苦手な子も熱中し参加すると感じました。「最後まで頑張ってるね」など子供へほめる場面がありました。細かな頑張りを見取れる力が重要だと感じました。
②教師の身体性。見取りでは、「一人」でいる方への言葉がけなどが非常に勉強になりました。たくさんの話し合いがありまた。授業でも同じようにたくさんの活動があるから頭を使うのだと感じました。
③授業の組み立て。例示を示す。考えさせる。意見を交流させる。などどれも熱中する組み立てでした。清少納言の活動、俳句をかかせる活動でも「どの子もできるようなる」活動だと感じました。2つにしぼり話し合う。多いと勝ち、一人だと勝ちなど熱中する組み立てです。
・竹岡先生の温かな対応、話し方など微細技術がたくさん詰まっていて、大変勉強になりました。
・竹岡先生の講座からゲーム性を生かした授業はすぐに追試できるものばかりでした。早速二学期にやります。
https://peatix.com/event/4554861/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
模擬授業のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
