【週末にお家で受講】不登校の子どもたちへの学びの保障〜多様な背景と学びの多様化学校の取り組み〜 鳥居深雪先生(神戸大学名誉教授)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
| 開催日時 | 17:00 〜 22:00 |
| 会費 | 3,000円 |
| 場所 | オンライン大阪医科薬科大LDセンター オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加大阪医科薬科大学LDセンター主催 オンライン講演会
申込・詳細はこちら
https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/lecture_info.html
https://peatix.com/event/4562074
内容
約50分×3本
対象
発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者、保護者な
配信期間
2025年10月10日(金)午後5時 ~ 10月13日(月)午後10時
申込み締め切り
2025年10月9日(木)午後1時
▶概要
令和5年度の文科省の調査によると、小中学生の不登校児童生徒数は過去最多の約34万6千人、また、小中高等学校から報告のあった自殺した児童生徒数は約400人、暴力行為の発生件数が約10万9千件などと報告されています。不登校の児童生徒数は11年連続で増加していると言われ、小学生は10年前の5倍ともいわれています。
LDセンターに検査・相談・指導で来られるお子さんの中にも不登校状態にあるお子さんが増えています。ではどうしてこのように不登校の児童生徒が増えているのでしょうか。理由は様々だと思いますが、鳥居先生には発達障害のあるお子さんが不登校になりやすい原因や、子どもが「学校に行きたくない」と言ったときの対応について教えていただきます。
鳥居先生は大学で心理学や特別支援に関する授業を長年されてきました。近年には某教育センターの学習支援として不登校児の対応についても関わっておられました。LDセンター主催の講演会ではASD(自閉症スペクトラム)に関する様々な視点からのご講演を数多くしていただいています。
▶講師
鳥居 深雪 先生(医学博士 神戸大学名誉教授)
千葉県で公立学校教諭、特別支援学校教諭、千葉県総合教育センター指導主事勤務の後、植草学園大学准教授、神戸大学教授、関西国際大学教授を歴任。専門は発達障害臨床学、特別支援教育。著書に「改訂 脳からわかる発達障害 多様な脳,多様な発達,多様な学び」(中央法規出版)、「思春期から自立期の特別支援教育」、分担執筆「学習指導要領改訂のポイント『個別の教育支援計画』『個別の指導計画』づくり」(以上、明治図書)、分担執筆「医療スタッフのためのLD心療・支援入門」(診断と治療社)、翻訳「自閉症スペクトラム入門」サイモン・バロンコーエン著(中央法規出版)など多数。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 2/7 | 🌟教材活用術&授業力向上セミナー🌟ハイブリッドセミナー |
| 11/25 | 多様な子どもたちと学ぶ教室へ ― 生成AIで広がる支援のかたち |
| 3/29 | 【3月:新年度準備】埼玉女教師サークル♪輪舞♪ |
| 12/20 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.12月②(73回目) |
| 12/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.12月①(72回目) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
