| 開催日時 | 18:30 〜 20:30 |
| 定員 | 60名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | オンライン |
近年、偽・誤情報が若年層の判断や行動に大きな影響を与えるケースが増え、学校教育の現場でも避けて通れないテーマとなっています。
生成AIの登場やSNSの発展によって、私たちが日々触れる情報のあり方は劇的に変わりました。誰もが投稿者となり、AIが生み出す文章や画像が次々と流通するなかで、ただ「情報を疑う」だけでは足りず、「どのように見極め、活用し、自分の考えを形にするか」という力がこれまで以上に重要になっています。
「レイのブログ」は、こうした時代の学びに応える**ゲーム型の情報リテラシー教材**です。物語の中でプレイヤーは、嘘や不確かな情報が入り混じる“謎のブログ”を読み解きながら、情報を「疑う・調べる・判断する」という一連のプロセスを自分の手で体験します。教室で教わる知識だけでは得られない“実践の中で身につく思考力”を養うことができるのが最大の特徴です。
本イベントでは、生成AIやSNSが学びの現場に与える最新の影響や、それに対して学校教育が果たすべき役割について、開発チームが直接解説します。また、実際に教材の一部を体験しながら、生徒指導や探究学習など幅広い授業の中でどのように活用できるのかを具体的に学ぶことができます。
全国の学校や自治体で導入が進む「レイのブログ」。これからの時代に欠かせない“情報との向き合い方”を、ぜひこの機会に体感してください。
---
開催概要
【イベント詳細】
■日にち
2025年11月23日(日)~2025年11月25日(火)
■時間
11/23 (日) 7:00~9:00
11/24 (月) 18:30~20:30
11/25 (火) 18:30~20:30
■会場
オンライン(Zoom)
■対象
中学校・高等学校関係者、教育委員会・自治体関係者
■参加費
無料
■持ち物
・ノートPC、タブレット、またはスマートフォン
(プログラム体験用)
■タイムスケジュール
イベント開始10分前から受付開始
第1部 「レイのブログ」ゲームパート体験(45分)
第2部 「レイのブログ」レッスンパート体験(45分)
第3部 導入事例・導入効果の説明/質疑応答(30分)
■注意事項
・プログラム体験には、インターネット接続が必要です。安定したインターネット環境での接続をお願いいたします
・録画・録音はご遠慮ください
■お問い合わせ先
Classroom Adventure
Email:info@classroom-adventure.com
電話:080-5984-3307
【こんな先生方におすすめします】
- 日々巧妙化するSNS上のリスクから、生徒を守るための新しい指導法を探している方。
- 一方的な講義形式の情報モラル教育に限界を感じ、生徒が主体的に考える授業をしたい方。
- 『禁止』ではなく『活用』へ。生成AIなどの最新技術と生徒が向き合うためのヒントを得たい方。
- 生徒が夢中になる、最新のインタラクティブな学習教材について深く知りたい方。
- 生徒の「なぜ?」という知的好奇心を、本物の探究力に育てたい方。
Classroom Adventureとは
慶應義塾大学の学生が立ち上げたEdTechスタートアップ。「ワクワクする学び」をモットーに、ゲーミフィケーションを活用した教育コンテンツを開発。情報リテラシープログラム「レイのブログ」は世界6カ国で8000人以上が体験。2024年にはファクトチェック世界大会「Youth Verification Challenge」を米Google社より引き継ぎ主催。朝日新聞社大学SDGs Action! Awardsグランプリ、Tokyo Startup Gateway 2024最優秀賞など受賞歴多数。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | 2025 11月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 4/12 | こんなときどうする?子ども・保護者との関係づくり |
| 11/15 | 【11/15体験講座】学んだその日から、すぐに実践できる心理カウンセラー講座【3時間/5,500円】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
