| 開催日時 | 09:00 〜 17:00 |
| 会費 | 2000(詳細はサイトで)円 |
| 場所 | 東京都練馬区東大泉5-22-1 東京学芸大学附属大泉小学校 |
〈研究主題〉
来たる世界の中で問題を前に立ち尽くし、そこから一歩を踏み出す子どもの育成 ー概念的理解を生み出すPYPの教育課程ー
本校は、令和4年度にIBワールドスクールとして認定を受け「探究」の学びに取り組んでいます。
予測困難なこれからの世界の中で、様々な問題に直面していくであろう子どもたちにどんな力を身につけていってほしいのか。PYP(Primary Years Programme
)の考え方と照らし合わせ、「多様な問題を前に安易な答えに飛び付くのではなく、一度立ち尽くし、そこから自分なりの答えを導き出そうとすることが大切なのではないか」と考えました。スマートではないかもしれないけれど、しぶとく、粘り強く問題と向き合う力を育む授業を目指してみよう。その中で子どもたちが問題を自分事として捉えられる範囲が広がってゆき、世界の平和に貢献しようとする姿勢が育まれるのではないか。そのような願いを込め、研究主題を設定しました。
UOI(探究ユニット)の授業を公開し、PYPに関心のある先生方や、生活科・総合的な学習の時間の授業を一層深めていこうとされている先生方、概念型探究学習に興味のある先生方と共に協議し、学び合う時間を創造したいと思います。ぜひ、ご参会ください。
詳細、お申し込みはこちらから↓
https://oizumi2025.peatix.com/
パンフレットはこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1umDbROugCeh-OGUlY5XnDkVUuV0YJgGS/view?usp=sharing
【探究授業講師・パネリスト】
秋吉梨恵子先生(PYPワークショップリーダー・「概念型のカリキュラムと指導」公認トレーナー)
原田卓先生(静岡サレジオ小学校教諭・PYPコーディネーター)
櫻井眞治先生(東京学芸大学教授)
【時程】
8:45 受付開始
9:20 全体会
10:20 授業・協議会①
12:25 お昼休憩
13:30 授業・協議会②
15:50 パネルディスカッション
17:00 閉会
・・・
〒178-0063 東京都練馬区東大泉5-22-1
TEL 03-5905-0200
FAX 03-5905-0209
校長 青山 直志
研究推進委員長 今村 行
↓研究主題についてもっと知りたい方はこちら!
https://youtu.be/bDSUyzGH_KA
↓本校の研究動画はこちら!
https://www.es.oizumi.u-gakugei.ac.jp/research/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
