終了

第2回日本地理オリンピック選手権大会兼 第2回アジア太平洋地区地理オリンピック(APRGO2009)選抜大会

関連
地理大学英語

▼ 主な内容

【案内】
1.目的
全国の高校生が,国際的な標準レベルの地理の問題に取り組むことにより,地理的な能力の向上と国際的な視野を養う。
また,これを通じて,地理教育と地理学の普及,振興を図る。同時に,第2回アジア・太平洋地区地理オリンピック(2009年8月2日~6日:筑波大学)への代表選考を行う。
2.対象
2009年4月以降に高等学校に在籍していることが見込まれる者。
3.内容
大会実行委員会で作成した地理に関する基本知識や見方・考え方を問う問題を出題し,解答する。
出題に当たっては,日本の学習指導要領ばかりでなく,諸外国の地理教育の内容等を検討し,国際的な観点から出題する。
問題の約2割程度は英語による出題とする。(解答も英語,辞書の利用は可)
・マルチメディア問題(図・表や写真・画像,地図など視覚的資料を用いて出題する。
いくつかの選択肢から正答を選ぶ)→解答時間は6...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/13「地理教員が感じたモロッコ」他 4/13 K-DECカフェ

地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート