開催日時 | 〜 |
場所 | 北海道 |
主催 | 文部科学省独立行政法人国立青少年教育振興機構 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 主な内容
○9月30日(水)13:40-15:20
特別講演 「子どもたちの前向きな心を育てるにはどうするか」
講師 平野 直己 氏(北海道教育大学教育学部准教授)
15:40-16:40 行政説明 「子ども・若者育成支援推進法について」
講師 内閣府担当官(調整中)
○10月1日(木)9:10-12:10
第1分科会 研究協議「児童虐待の発見と支援」
児童虐待の現況や虐待体験が児童の心身に与える影響と援助の実際に関して,
事例紹介をまじえた研究協議を行う。
講師 増沢 高 氏(子どもの虹情報研修センター研修部長)
第2分科会 研究協議「発達障害の理解と支援」
発達障害(注意欠陥・多動性障害や広汎性発達障害等)を抱えた青少年の特徴と
対応上の留意点について,事例紹介をまじえた研究協議を行う。
講師 水口 進 氏(常磐大学コミュニティ振興学部教授)
第3分科会 研究協議「ひきこもり・ニートの理解と支援」
「ひきこもり・ニート」となる背景や,ひきこもる若者の心的世界と自己決定論との関連について紹介し,
支援 の実際について事例をまじえた研究協議を行う。
講師 高塚 雄介氏(明星大学人文学部教授)
第4分科会 ワークショップ1「カウンセリングの基礎」
講師 吉村 順子氏(鶴見大学文学部教授)
カウンセラーに求められること,カウンセリングを始める際の留意点,
クライアントを前にしての面接のポイント等に関する講義と演習を行う。
第5分科会 ワークショップ2
「青少年教育施設における青少年の自立支援事業の企画と運営」
講師 北見靖直氏(国立中央青少年交流の家企画指導専門職)
不登校や引きこもりの青少年の自立を支援する共同生活体験や自然体験活動を中心とした
体験活動事業の企画と運営の方法を学ぶワークショップを行う。
18:30-20:30
ナイトセッション
① 自由討議 希望者が話題を持ち寄り,自由に討議する場を設ける。
② 国立日高青少年自然の家の活動プログラム(ナイトハイク)体験
自然の家周辺を職員の説明により,1時間程度散策の予定。①,②とも自由参加。
○10月2日(金)9:30-12:30
シンポジウム「経済的な諸問題と青少年」
コーディネーター 高塚 雄介 氏(明星大学人文学部教授)
シンポジスト 秋田 敦子 氏(特定非営利活動法人わたげの会理事長)
松本 伊智朗氏(札幌学院大学人文学部人間科学科教授)他
▼ 会場
国立日高青少年自然の家
(北海道沙流郡日高町字富岡)
▼ 教科など
道徳特別活動特別支援教育キャリア教育教育相談
▼ 問い合わせ
国立青少年教育振興機構 教育事業部
企画・推進課 島村 友紀子
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
Tel:03-6407-7723
Fax:03-6407-7699
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
