北見市のセミナー・研究会・勉強会
人気のワードで絞り込み
2019/2/23(土) プログラミング教育セミナーin北見 ~ゼロから始めるプログラミング教育の授業づくり~ 9人が気になる!リストに追加 北海道 北見市春光町6-1-22 北見東地区公民館 プログラミング教育がもうすぐはじまりますね!でも、難しそうだし、何から手を付けていいかわからず・・・で、困っている私(事務局)です。そこで、今回はオホーツク管内でプログラミン... 北海道の勉強会 プログラミングの勉強会 授業づくりの勉強会 インターネットの勉強会 小学校の勉強会 |
終了 2019/2/15(金) 第3回高杉先生による特別支援学習会inオホーツク 16人が気になる!リストに追加 北海道 〒090-0817 北海道北見市常盤町2丁目1−10 北見市民会館 札幌で毎月開催されている特別支援学習会。参加者はのべ約1000名以上!
そこで講師を務める北海道公立小学校教諭、特別支援コーディネーターの高杉祐之氏が、1年ぶりに北見に... 北海道の勉強会 特別支援の勉強会 小学校の勉強会 教材の勉強会 模擬授業の勉強会 |
終了 2018/9/15(土) 北海道 北海道北見市 春光町6丁目1番20号 北見東地区公民館 テーマ『ザ・父親学!今こそ子育てに父親の出番が来た』
現在、家庭教育の大切さが注目を集めています。中でも母親の役割、父親の役割は大きく異なり、子どもの成⻑の時期に応じ... 北海道の勉強会 保護者の勉強会 |
終了 2018/6/9(土) 北海道 北見市常呂町字栄浦365-1 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル北見 小学校の先生にオススメ!
公認ネイチャーゲームリーダー資格を取得できる講座のご案内です。
ネイチャーゲームリーダー養成講座は
(1)体験型環境教育である「ネイチャー... 北海道の勉強会 自然体験の勉強会 学習意欲の勉強会 授業参観の勉強会 小学校の勉強会 |
終了 2018/3/24(土) 第6回TOSS教え方セミナーinオホーツク北見会場 1人が気になる!リストに追加 北海道 北海道北見市寿町6丁目5番14号 北地区公民館 今年もオホーツク各地で教員研修セミナー「北海道横断!教師力向上教え方セミナー」を開催します。
各教科の授業のポイントや授業づくりのコツ、学級経営で気をつけることな... 北海道の勉強会 教え方の勉強会 教師力の勉強会 学級経営の勉強会 TOSSの勉強会 |
終了 2018/3/18(日) 第2回特別支援学習会IN北見 1人が気になる!リストに追加 北海道 北海道北見市西富町1丁目2番22号 北見西地区公民館 全ての教師・大人に知ってほしい特別支援教育
子どもたちは誰でも発達の凸凹を持っています。発達凸凹を障がいではなく、個性に変える教育をしたい。そんな願いから生まれた学習会です。 北海道の勉強会 特別支援の勉強会 |
終了 2018/2/24(土) 第1回特別支援学習会in北見 3人が気になる!リストに追加 北海道 北見市西富町1丁目2番22号 北見西地区公民館 全ての教師・大人に知ってほしい特別支援教育
子どもたちは誰でも発達の凸凹を持っています。発達凸凹を障がいではなく、個性に変える教育をしたい。そんな願いから生まれた学習会です。
北海道の勉強会 特別支援の勉強会 |
終了 2017/12/2(土) 北海道 北見市北斗町1丁目 北海道北見北斗高等学校 探究型学習の活性化を図る目的で,小学校・中学校・高等学校・大学関係者・その他の教育関係者を対象にした研修会です。
―――――――――――――――――――――――――――... 北海道の勉強会 高等学校の勉強会 大学の勉強会 中学校の勉強会 ワークショップの勉強会 |
終了 2017/8/1(火) 特別支援教育講演会 IN 北見 ~発達の凸凹をその子の個性にするために!~ 6人が気になる!リストに追加 北海道 北見市春光町6丁目1−22 北見東地区公民館(第二研修室) 「とってもわかりやすい特別支援教育入門」
保護者の方や一般の方々にもわかりやすいお話です。
※翌日には、教員の方を対象にした研修会があります。
講師:高杉 祐之 氏... 北海道の勉強会 特別支援の勉強会 保護者の勉強会 小学校の勉強会 |
終了 2017/5/26(金) 暴言、暴力、逆切れなど「子どものカウンター」にどう対応する?特別支援教育勉強会IN北見 5人が気になる!リストに追加 北海道 北見市端野町二区471−11 端野町公民館 テーマ「子どものカウンターにどのように対応したらよいか?」
「教師の指導に逆切れする」「暴言を吐く」「暴力を振るう」といった子どものカウンターはどうして起こるの?どう対... 北海道の勉強会 特別支援の勉強会 保護者の勉強会 教職の勉強会 |
終了 2017/4/29(土) 【残席僅か】特別支援勉強会 in 北見 オホーツク教え方セミナー2017 5人が気になる!リストに追加 北海道 北見市端野町二区471−11 端野町公民館 【参加者の皆様に配付する資料】
①学級づくりに役立つ新刊『かしこい子を育てる秘訣』
②子どもの行動アセスメントシート
③ADHDの子供たちへの効果的な対応戦略レポート
... 北海道の勉強会 特別支援の勉強会 学級づくりの勉強会 授業づくりの勉強会 教え方の勉強会 |
終了 2017/3/11(土) 特別支援教育勉強会in北見3月会場 6人が気になる!リストに追加 北海道 北見市西富町1丁目2番22号 西地区公民館 教育にベストはありません。
特別支援教育は特別支援学級の先生だけのものでもありません。
すべての先生が必要で活用できるものです。
様々な特別支援スキルを教師や周囲... 北海道の勉強会 特別支援の勉強会 無料の勉強会 |
終了 2017/2/11(土) 特別支援教育勉強会in北見 3人が気になる!リストに追加 北海道 北見市西富町1丁目2番22号 北見市西地区公民館 教育にベストはありません。
特別支援教育は特別支援学級の先生だけのものでもありません。
すべての先生が必要で活用できるものです。
様々な特別支援スキルを教師や周囲の大人... 北海道の勉強会 特別支援の勉強会 無料の勉強会 |
終了 2016/4/9(土) 北海道 北見市端野町2区471-11 今年もオホーツク各地で教員研修セミナー「北海道横断!教師力向上教え方セミナー」を開催します。各教科の授業のポイントや授業づくりのコツ、学級経営で気をつけることなどをたくさんの... 北海道の勉強会 教師力の勉強会 教え方の勉強会 授業づくりの勉強会 学級経営の勉強会 |
終了 2016/3/5(土) 北海道 北見市 端野町二区1262-1 いなかふぇ たんの 木倉屋 第79回教師力BRUSH-UPセミナーin北見は、年度末の今だからこそ、考えるべきこと、やるべきことを学び合います!
そして、今回は、「いなかふぇ たんの 木倉屋」という、お... 北海道の勉強会 小学校の勉強会 教師力の勉強会 学び合いの勉強会 学級づくりの勉強会 |
終了 2014/6/13(金) 北海道 北見市中央三輪5丁目423番地5 北見メッセ2F みんなのコワーキングきたみ Eduまなびば北見『人財と人材~あなたはどちらで見てる?』~能正流教育論シリーズ~【ありがとう!みんコワ1周年連動企画】
今回は能正流教育論として開催している講座の最新... 北海道の勉強会 大学の勉強会 予備校の勉強会 アプリの勉強会 |
終了 2014/4/4(金) 北海道 北見市中央三輪5丁目423番地5 北見メッセ2F [Eduまなびば北見『人財と人材~あなたはどちらで見てる?』~能正流教育論シリーズ~]
今回は能正流教育論として開催している講座の最新講座が登場。いつでもどこでも誰かに何か... 北海道の勉強会 大学の勉強会 新学期の勉強会 予備校の勉強会 アプリの勉強会 |
終了 2014/3/1(土) 北海道 北見市中央三輪5丁目423番地5 北見メッセ2F みんなのコワーキングきたみ Eduまなびば北見・能正流教育論①/教育する力を高めるためのワークショップ~『伝える』『教える』『育てる』の違いを考える~
今回は、『教育する力を高めるためのワークショ... 北海道の勉強会 ワークショップの勉強会 大学の勉強会 技術の勉強会 大学受験の勉強会 |
北海道近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会
- 2019/6/30(日) エビデンス(科学的根拠)に基づいた 最先端の特別支援教育セミナー
- 2019/3/1(金) TOSS教師力向上教え方セミナー in 千歳 「学級経営&仕事術」の基本
- 2019/3/2(土) 第9回 外国語活動(井戸砂織セミナー)IN旭川
- 2019/3/23(土) 明日からの授業・指導が変わる!高校教師力アップ学習会
- 2019/3/23(土) 2019教材活用法&授業づくりセミナー
- 2019/4/20(土) 【札幌】内容充実◆40周年キャンペーン価格9,980円◆生徒や保護者と上手く関わりたい!「2級心理カウンセラー養成講座」資格取得
- 2019/6/29(土) 北海道Progressセミナー~授業、学級経営、特別支援対応、上達します~
- 2019/2/23(土) 満席御礼!!【札幌】◆キャンペーン価格◆9,980円で内容充実!「2級心理カウンセラー養成講座」
- 2019/2/23(土) 特別支援:コミュニケーション?絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)レベル1 ワークショップ 函館市で2月23-24日 開催
- 2019/2/23(土) プログラミング教育セミナーin北見 ~ゼロから始めるプログラミング教育の授業づくり~