開催日時 | 〜 |
場所 | 宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11-1 |
主催 | 全国地理教育学会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加テーマ:地理授業から防災復興教育へ
▼ 主な内容
平成25年8月17日(土) 13:00~:シンポジウム
8月18日(日) 午前 :巡検
【17日(土)シンポジウムの内容(13:00~16:40)】
第1部:被災下の小中高大の教育現場における地理授業(発表)
初澤敏生(福島大学) :被災下の大学の地理授業
山内洋美(塩釜高等学校):被災下の高等学校の地理授業
宮本静子(名取市立閖上中学校):被災下の中学校の地理授業
中澤健一(石巻市立向陽小学校):被災下の小学校の地理授業
第2部:教育行政や大学による教育支援(発表)
清元吉行・安齋善和・樋川研吾(宮城県立総合教育センター)
:宮城県の教育行政における教育支援
伊藤芳郎(宮城教育大学復興教育センター)
:宮城教育大学の学生ボランティアなどによる教育支援
第3部:地理授業から防災復興教育へ(ディスカッション)
*懇親会(仙台駅周辺)18:00~20:00(5,000円)
オーガナイザー 吉田 剛(宮城教育大学)
座 長 小口 久智(山形市立出羽小学校)
記 録 安部 卓也(宮城県立仙台向山高等学校)
【18日(日)巡検の内容】
テーマ「被災地の現状と未来-津波による被害の実態と復興への取り組み-」
①開催日: 平成25年8月18日(日)(8:30~13:00)
②巡検の概要:
本巡検では、甚大な津波被害を受けた仙台市荒浜地区と名取市閖上地域を中心に行います。
両地区の被害跡と復興の様子、付近の名取川流域の水上交通(貞山運河)の歴史跡、
閖上中学校校舎の跡、シンボルとなる日和山・行灯松、閖上漁港の現状と
今後などが主な内容となります。
③巡検行程:(全行程、借り上げバスで移動します)
仙台駅東口付近→仙台市荒浜海岸(被災の様子と復興計画)→名取市閖上地区→
閖上中学校(震災当時の様子・慰霊碑見学)→閖上地区かさ上げ予定地見学→
貞山運河の現在(津波到達点の確認)→日和山(灯台としての人工の山)被災→
閖上漁港の現在(水産業の復興の課題)・被災地の課題と復興への取り組み
④集合場所:JR仙台駅東口・バスプール近辺(8:30)
解散場所:仙台空港(12:20)→JR名取駅(12:30)→JR仙台駅(13:00)
⑤借り上げバス費用:参加費(資料代)に加えて一人1,000円徴収します
(合計1,500円)。
⑥案内者:梅津 譲(宮城県美田園高等学校)
山内洋美(宮城県塩釜高等学校)
宮本静子(宮城県名取市閖上中学校
*参加費(資料代):一般参加者500円,学生100円
*非学会員の方も参加できます。
(借り上げバス費用別途一人1,000円)
*要参加申込:(シンポジウム/懇親会/巡検) 締め切り7月28日(日)
次の①~③の参加希望の有無と、お名前、所属、住所、
携帯電話番号、メールアドレスなどを、下記、吉田のところまで
お知らせ下さい。
①シンポジウム
②懇親会
③巡検(とくに巡検参加の方はお早めにお願いします)
※詳細は下記関連資料「全国地理教育学会 第12回例会」をご覧ください。
▼ 会場
「エル・パーク仙台」
〒980-8555仙台市青葉区一番町4丁目11-1
141ビル(仙台三越常禅寺通り館)5FTEL:022-268-8300(代)
*最寄り駅:地下鉄:勾当台公園駅下車(南1番出口より地下道直結)
JR仙台駅より徒歩12分
*周辺地図など,「エル・パーク仙台」の情報は下記のサイトご覧ください。
http://www.sendai-l.jp/whats/
▼ 教科など
社会
▼ 問い合わせ
吉田 剛(宮城教育大学)
TEL(FAX):022-214-3395
E-Mail:yoshida@staff.miyakyo-u.ac.jp
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 「地理教員が感じたモロッコ」他 4/13 K-DECカフェ |
地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
