開催日時 | |
会費 | 2,000円(税込)円 |
場所 | 東京都千代田区丸の内1-7-12サピアタワー10F 事業創造大学院大学 ビジネスアカデミー東京キャンパス |
主催 | KANAE Group |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加2012年2月に行われた、苫野一徳氏×木下山多氏のコラボ企画
『哲学や心理学で人の心は救えるか』
の大好評につき、今回は『教育』についてのテーマにて第二弾の開催が決定いたしました!!
教育現場で働く方はもちろん、
これから教師になる方・目指している方、
ご家庭でお子さんを育てる保護者の方、
会社やチームで教育を担う方まで
自らが行う教育について振り返り、教育・指導方法について考えてみてはいかがでしょうか?
例えば・・・
・児童・生徒・メンバー・部下の意欲を引き出したい
・児童・生徒・メンバー・部下に成果を出させてあげたい。
・保護者との良好な関係をつくりたい
・教職員同士、メンバー同士のコミュニケーションを良くしたい
・思春期の子どもとの関係を良くしたい
・ついイライラして怒ってしまうのを何とかしたい
など、
哲学の面から『よい教育とは・・・』自分自身の考えを突き詰めるきっかけになり、
NLPの面から『こんな時に、こんな言葉で・・・』
と気づきがきっとあるはずです。
また、定員が40名と少ないので、お早めにお申し込みください。
<概要>
日時:2013年9月8日(日)
13:00開場 13:30開演 16:45閉演
その後、希望者で懇親会あり
会場:
事業創造大学院大学 ビジネスアカデミー東京キャンパス
(住所)東京都千代田区丸の内1-7-12サピアタワー10F
(アクセス)
JR東京駅直結(八重洲北口もしくは日本橋口より、サピアタワー方面徒歩約3分)
東京メトロ大手町駅 B7出入り口直結
定員:40名
<プログラム>
第一部 『哲学』×『心理学』対談13:30~15:00
第二部 参加者とのダイアログ(対話) 15:15~16:45
第三部 懇親会(希望者)17:30~
<参加費>
当日支払い
2,000円(学生:1,000円)
学生の方は学生証をお持ちください。
<ゲストスピーカー>
【苫野一徳氏】
日本学術振興会特別研究員(PD)
早稲田大学非常勤講師。専攻は教育学・哲学。
多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるか、探究。
著書:
どのような教育が「よい」教育か(講談社、2011年)
道徳教育を考えるー多様な声に応答するために(法律文化社、2012年)
よい教育とは何か(北大路書房、2011年)
なぜいま医療でメタ理論なのか(北大路書房、2009年)
子どもと教育の未来を考える(北樹出版、2009年)など
メディア出演歴:
・2012年 NHK Eテレ新世代が解く!ニッポンのジレンマ~僕らの救国の教育論~
・2012年 テレビ朝日CS ニュースの深層
・2013年 日本テレビ NexTなど
HP: http://www.geocities.jp/ittokutomano
Twitter: http://twitter.com/ittokutomano
【木下山多氏】
元商社マンの中学校教師。
米国NLP協会認定トレーナー・アソシエイト 、 よのなか科マスターティーチャー面接合格アドバイザー。
TSUTAYAビジネスカレッジ第1回『講師オーディション』全国4位&特別賞受賞!
12年間の総合商社勤務の後、中学校英語教師に転職。
著書:
・サンタが贈る お母さんのための教科書 ~ あなたがママなら大丈夫!(こう書房、2011年)
・今日から子どもと心がかよう魔法のことば(明日香出版社、2013年)
メディア出演歴:
・NHKスペシャル『日本の、これから』
・泉忠司氏著『歌って覚える英会話 ソングリッシュB’s編』
・TBSラジオ荒川強啓 『デイ・キャッチ!』
・フジTV『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル』
・テレビCM『えがおのチカラ』にコーラス隊として出演(2バージョン)
・『日本の、これから ~就職難をぶっとばせ!~』など
HP:http://santakinoshita.jimdo.com/
Twitter: http://twitter.com/#!/karatekasanta
<主催>
KANAE Group
HP:http://kanae-gr.com
MAIL:info@kanae-gr.com
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
