| 開催日時 | 12:30 |
| 定員 | 100名 |
| 場所 | 奈良県奈良市高畑町 奈良教育大学 附属教育実践総合センター 多目的ホール |
| 主催 | 美術科教育学会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加○12:00−12:30 受付
第Ⅰ部 12:45−14:00 ・乾 一雄氏(1920-1992)の「遊び」を活かした美術教育構想と実践の特徴 宇田 秀士(奈良教育大学)
・乾 一雄氏の構想と自らの美術教育実践(仮題) 黒岩 和子氏(元大阪国際大学短期大学部教授,元大阪市立金塚小学校校長)
第Ⅱ部 ・14:15−14:35 小学校の現場から- 「見て!」と言える造形活動をめざして(仮題) 團上 哲(だんがみ あきら)氏(奈良県北葛城郡河合町立河合第二小学校)
・14:50−15:10 中学校の現場から−ランド・アート(land art)の実践から(仮題) 長友 紀子氏(奈良教育大学附属中学校)
・15:25−15:45 実践を支援する「共通事項を活かした美術教育」(仮題) 水島 尚喜氏(聖心女子大学)
○16:05−17:20 発表に対する質問・意見交換と参加者...
イベントを探す
奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/21 | 【実践事例から学ぶ】スクールタクトで生徒の表現を後押し!先生も楽に。 〜中学校美術の事例から〜 |
| 12/20 | 冬のポケミ、 先生!ぜひご一緒に ♪ つくる・まざる・育つ ―新しい教育の風が描く世界 |
美術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
