終了

北欧教育に学ぶ!これからの教育フューチャーセッション

今、私達を取り巻く社会は、グローバル化が一層進み、もの凄い勢いで変化しています。しかし、果たして日本の教育は、その変化について行けているでしょうか?
そして、未来を生きる子ども達が、将来「自分らしく」各人の人生を生き抜くためには、どんな力をつけていけばいいのでしょうか?
その答えを探す手がかりとして、これまで、国民の幸福度世界一、対話を重んじる民主主義発祥の国デンマークをモデルケースに、参加者と共にこれからの教育について考える機会を持ちました。
今回は、デンマーク研究に加えてフィンランド教育研究の第一人者である都留文科大学副学長、福田誠治先生をお招きして、フィンランドメソッドなどについてお話をお伺いし、更に参加者で対話を深め、日本の未来を創る子ども達が、もっと幸福感を抱き、一人ひとりの力を発揮できる社会にするために、これからの教育について考えます。
また、デンマークの教育現場視察最新情報もご紹介します。
これからの教育の話をしませんか?
対象者:
教育に関心のある方、今の日本の教育の現状に疑問を持っている方、より良い未来の教育を創って行こうという意思のある方。
福田誠治先生プロフィール:
都留文科大学副学長、兼大学理事。
1950年、岐阜県生まれ。岐阜高校では、新聞部で活躍。東京大学理科1類入学、教養学科卒、大学院教育学研究科博士課程修了。
北欧フィンランド教育研究の第一人者であり、デンマークの教育にも詳しい。知識の詰め込みではなく、使える力を「コンテンツ・ベース」から「コンピテンス・ベース」への転換と学びの主体性の重要性を説いている。
主な著作に「格差をなくせば子どもの学力は伸びる」「フィンランドの教師の育て方が凄い」「競争やめたら学力世界一」等、著書多数。
13:00~16:30(12:30開場)
1部
① 「デンマーク最新情報」北欧教育研究サロン主宰 坂本由紀恵
② 「最新のフィンランド教育事情」都留文科大学副学長 福田誠治氏
③ サークルセッション
コーヒーブレイク
2部
日本の教育の未来について考える、フューチャーセッション 
ファシリテーター 教育ジャーナリスト 中曽根陽子
参加費 一般 2000円  学生 1000円 
       (デンマークのお菓子と飲み物付)
   
定員 50名
※終了後、懇親会あり17:00~19:00(3000円)人数把握のため、懇親会参加ご希望の方は、お申込み時にお知らせ下さい。

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート