終了

保護者の不安な気持ちへの対応:子どもの発達と保護者支援

開催日時 10:00
会費10,000円(税込)円
場所 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ウィリング横浜
主催神奈川LD協会

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

神奈川LD協会 夏のセミナー2014
メインテーマ
上を向いて笑おう 顔を上げて学ぼう
-発達障害のある子どもたちと特別支援教育・保育-
ごあいさつ
LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、自閉症スペクトラム障害(広汎性発達障害[高機能自閉症・アスペルガー症候群])などの発達障害をはじめ、さまざまな課題をかかえる子どもたちの理解と支援について学びます。
この夏は、「上を向いて笑おう 顔を上げて学ぼう」をテーマに、発達障害のある子どものこころへの丁寧なかかわりと、子どもの学びを面白まじめに支えることについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。そして、秋からの新学期に向けて、ワクワク・ドキドキするはじめの一歩になることを願っています。
神奈川LD協会の研修会は、今までも、そしてこれからも、“楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、育たない。”にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この夏も、北は北海道、南は小笠原・九州・沖縄など国内はもとより、海外の日本人学校や現地補習校など多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
8月6日(水) セミナーコード209 / 研修室121-123(12階) ◎リクエストセミナー
保護者の不安な気持ちへの対応-子どもの発達と保護者支援-
11:00-11:15 講義1 子どもの発達と親の反応
11:30-12:45 講義2 障害への気づきと支援
13:45-15:00 講義3 「生きにくさ」の背後にあるもの
15:15-16:30 講義4 「共に生きる社会」へ向けて    ※適宜、ワーク、演習等があります
Invited Speaker 有川宏幸先生(新潟大学教育学部教育科学講座 准教授)
有川先生からのメッセージ
 赤ちゃんは生後間もない頃から、さまざまなことを認識していることが最近の研究で明らかになっています。しかし、このはじめの1年の間、赤ちゃんは一人で食べていくことも、自由にあちこち歩き回ることも出来ません。もちろん、自分の気持ちをことばでは伝えられないし、欲しい物をことばで説明することも出来ません。出来ることと言えば、泣くこと、笑うこと、声を出すことなどです。私たち大人は、この限られた子どもからのメッセージを、さまざまな手掛かりをもとに読み解き、応じていくことになります。もし、子どもに発達上のつまずきが見られ、子どもからの発信も弱く、また育児書にも出てこないようなイレギュラーな様相を示せば、親は戸惑います。この戸惑いが、時に親子関係に危機的状況を生むことがあります。
 それを早期に察知して、周囲からのサポートが提供されることは、とても重要なことです。また就学後であれば、家族がどのような危機を乗り越え、今に至っているのかを知ることがなければ、その後のよりよい関係の構築など出来ないでしょう。
 このセミナーでは、乳幼児期の発達を中心に、親子関係の構築のプロセスを追うことと、その時々で遭遇する危機を家族がどのように乗り越えていくことが大切なのかについて学びます。合わせて、私たち支援者が時に、家族を追い込み苦しめることもあるということを知ることで、「親支援とは何か」、「家族支援とは何か」の本質について一緒に考えていきたいと思います。
◎リクエストセミナー: もう一度同じ講師で別のトピックを聞いてみたいという声の多かったセミナーです。

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート