ログインしてください。

終了

Project"A"主催 2014サマーコース《シュタイナー教育とメルヘン》

7月26、27日(土日)
Project"A"主催 シュタイナー教育入門講座2014サマーコースin山梨県北杜市 清泉寮

この夏開講のサマーコースでは、子どもたちが日頃親しんでいる《メルヘンの世界》を取り上げ、シュタイナー教育で大事にしていることを学びます。講座ではメルヘンのお話の意味、子どもにメルヘンを与える重要性を考察します。子どもだけでなく大人もメルヘンの世界にひたることで生命力が高まると言われていますが、その理由もご一緒に学びましょう。

講座で学んだ後にはメルヘンに出てくる場面を色彩豊かな水彩で描いてみましょう。

Project"A"が主催する《シュタイナー教育入門講座in清泉寮》はシュタイナー教育を知りたい方向けの講座です。初めての方でも理解し易いように配慮しています。

希望される方には大人の講座開講中のお子様の託児も受け付けておりますので、子育て中の方でも親子で参加していただけます。

【日時】
2014年7月26日(土)
◎13時半清泉寮本館前集合
→コテージへ移動。託児が必要なお子様はここでお預かりしお天気が良ければ外遊びをします。悪天候の場合は講座会場でない方のコテージで内遊びをします。
14時〜16時 シュタイナー教育入門講座①《メルヘンの世界》
16時〜18時 夕食(みんなで自炊し片付けます)
18時〜19時 温泉
19時〜21時 大人のお話会(子育てしていて嬉しいこと、感動したこと、聞いておきたいことなどを話す時間です。小さなお子さんのいらっしゃる方はどうぞ寝かしつけてからご参加下さい。参加は自由です。)

2014年7月27日(日)
7時〜8時半 朝食(みんなで自炊し片付けます)
託児が必要なお子様は朝食後にお預かりし、お天気が良ければ外遊びをします。悪天候の場合は講座会場でない方のコテージで内遊びをします。
9時〜10時 水彩
10時〜12時シュタイナー教育入門講座②《メルヘンの世界》
◎講座終了後解散となりますが、ランチは清泉寮カフェでいただく予定です。

【会場】  清泉寮コテージ和室キャビン リビング
【講師】 志賀くにみつ
【水彩担当】 金井菜穂
【参加費】
⚪︎宿泊される場合 20500円(講座受講費、一泊二食分込)
⚪︎講座受講のみの場合10000円(講座受講費、会場費込)夕食懇親会2500円
⚪︎経済の友愛の精神に則りお支払いが困難な学生や子育て中の方はご相談下さい。
⚪︎単発での受講(受講費1コマ2000円、会場費1コマ250円)も受け付けています。
【その他】
⚪︎講座会場は宿泊場所ともなるコテージリビング(合宿制、男女部屋別)になります。
⚪︎食事は全員で自炊します。
⚪︎宿泊されない方も受講していただけます。
⚪︎コテージは2棟お借りしています。2棟合わせての宿泊可能な定員は大人14名です。
⚪︎お布団を一人一組利用されるお子様の宿泊費は8000円(一泊二食込)、お布団が必要ないお子様の宿泊費は5000円(一泊二食分込)です。
⚪︎お子様の託児をご希望される方はお子様のプロフィール(氏名、生年月日、年齢、性別、通園の有無、親と離れて過ごした経験の有無、アレルギーの有無、好きな遊び、託児者に伝えておきたいこと、等)をお申し込み時にご提出下さい。
⚪︎託児代としてお子様お一人あたり1時間800円を集めさせていただきます。
⚪︎JR小海線清里駅から清泉寮までは無料送迎バスが利用できます。HPのアクセス情報をご確認下さい。 http://www.seisenryo.jp/access/index.html
⚪︎お車でお越しの際は清泉寮の駐車場をご利用下さい。

【お問合せ・お申込み先】
Project"A"事務局
project.a.office@gmail.com

【参加費振込先】お申込みから5日以内に下記のどちらかの口座にお振込下さい。
◎城南信用金庫 原町田支店 支店番号043
普通口座 704434 名義 シガ クニミツ
※城南信用金庫は脱原発を掲げている画期的な信用金庫です。Project"A"は脱原発、オルタナティブで持続可能な社会を目指す経営理念に賛同しています。振込手数料がかかります。
◎ゆうちょ普通預金口座
00170-8-84663
加入者名 プラッツ
※ゆうちょ口座をお持ちでしたらこちらの口座にお振込下さい。振込手数料がかかりません。

*****

《真の理は我を真の自由へと解き放つ》

宇宙のこと・地球のこと・自然のこと・環境のこと・人間のこと・男のこと・女のこと・自分のこと・子どものこと・人と人とのこと・子育てのこと・教育のこと・仕事のこと・農の営みのこと・食のこと・美のこと・音のこと・芸術のこと・社会のしくみのこと・カラダのこと・医療のこと・人の生き死にのこと・今という時代のこと・未来のこと

各論だけでは捉えることのできないほど複雑化した時代にあって、Project"A"が大事にしたいと考えている学び方とは、総論から入るとしても総論を体系的に学びつつ各論も学ぶ学び方、各論から入るとしても各論を学びつつ総論も体系的に捉えていくような学び方です。

混迷する時代を生きる中にあっても永遠の法則性である真なる理を知ることはわたしたちを自由へと解き放つヒントを与えてくれます。

清泉寮の清々しい自然環境の中に身を置き、大自然の営みに感謝しつつ、シュタイナーの洞察した人間観・世界観を学ぶことを通して真なる理を認識し、日々の暮らしに生かす道をご一緒に創り出していきませんか?

【今後の開講予定】
⑶6月28、29日 聖ヨハネの夏至祭 とシュタイナー教育入門講座
⑷9月27、28日 ミカエル祭 とシュタイナー教育入門講座
⑸11月1、2日 オールソウルズデイ(死者を悼む会 )とシュタイナー教育入門講座
⑹11月29、30日 アドベントとシュタイナー教育入門講座
⑺12月20、21日 クリスマスとシュタイナー教育入門講座

【予定している講座内容】
※下記の内容を体系的に学んでいきます。
≪ベーシックコース≫
人智学入門 ・シュタイナー教育入門 ・シュタイナーの気質と性質 ・シュタイナーの12感覚論 ・バイオグラフィー~7年ごとの課題とは~ ・シュタイナーの生涯から生き方を学ぶ ・人智学の観点からのメルヘンと昔話 ・ゲーテの自然観察 ・シュタイナーの自由論 ・シュタイナー心理学入門

≪アドバンスコース≫
星と人間の照応(大宇宙と小宇宙の照応) ・BD農法入門 ・死後体験論 ・芸術論と美術史 ・栄養と食事について ・人智学的視点による心と体の相互関係 ・シュタイナーの「農業講座」講読 ・シュタイナーの天使論、妖精論 ・シュプラーハゲシュタルトゥング(言語造形) ・演劇実践 ・シュタイナーの音楽論、音楽体験 ・シュタイナー建築について ・シュタイナーのカルマ論 ・シュタイナー教育実践 ・「自由の哲学」 「一般人間学」等シュタイナー著書の講読 ・オカルト生理学 ・シュタイナー経済理論入門 ・オイリュトミー ・芸術活動

【講師】 志賀くにみつ
ドイツ文学専攻。人智学を日常の中で生かすことを目標とする。最近行った主な講座「メルヘン論」「『自由の哲学』講義」「死後体験論」「カルマ論」「照応する宇宙」「12感覚論」「色彩論」など。東京在住。北海道ひびきの村ミカエルカレッジ主任講師。Project"A"メンバー。[著書]『はじめてのシュタイナー~人生のヒント』小学館スクウェア刊『三人のこびと』プラッツ刊『錆びた短剣(解説)』ひびきの村刊

【プロデューサー・水彩担当】 金井菜穂
文化人類学・シュタイナー幼児教育専攻。北海道ひびきの村ミカエルカレッジでシュタイナー思想、シュタイナー幼児教育を学ぶ。教員養成修了後都内シュタイナー幼稚園にて副担任、神奈川県相模原市緑区にて森のちいさなシュタイナー園にて担任、その後ミカエルカレッジ講師、ひびきの村プロデューサーを務める。2014年よりフリーランスとして活動。Project"A"メンバー。[翻訳]『錆びた短剣』『影の巨人』『アドベントのお話〜子羊』ひびきの村刊「ラファエロ システィーナの聖母像が幼稚園にふさわしい理由」(共訳)

【主催】
Project"A" 事務局

イベントを探す

シュタイナーのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート