終了
公開講座平成26年度(第78回)京都大学食と農のマネジメント・セミナー 第3クラス 食品トレーサビリティの原理と応用(ケースメソッド) — 京都大学
開催日時 | 〜 |
定員 | 100名 |
会費 | 15000円 |
場所 | 京都府京都市左京区北白川追分町 農学部大会議室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加食中毒や薬物などによる食品汚染の発生時には、健康被害の抑制のため、迅速な製品回収が求められます。食品トレーサビリティの確保はそのための必須要件です。本講座ではトレーサビリティの原理を教授し、仕組みづくりを習得するための演習を実施しています。
期日
平成26年7月30日(水曜日)~7月31日(木曜日)
場所
農学部大会議室
対象
食品企業・行政職員・団体職員・農業者・研究者等
講習料
15,000円(初日(講義)のみ参加の場合 7,000円)
他にテキスト代2,200円必要
講義と講師
「食品トレーサビリティの原理」 新山陽子 京都大学農学研究科教授
「世界のトレーサビリティ」 矢坂雅充 東京大学経済学研究科准教授
「さまざまな情報媒体とユビキタス」 坂村 健 東京大学情報学環教授
「近年の食品事故と食品安全・衛生管理の考え方、トレーサビリティの可能性」 工藤春代 京都大学農学研究科特定准教授
「トレーサビリティシステム基本構想書と実施計画の作成」 酒井 純 食品需給研究センター主任研究員
「ケースメソッドによるトレーサビリティシステムづくりの演習」 酒井 純 食品需給研究センター主任研究員
佐々木敬之 京都府
矢坂雅充 東京大学経済学研究科准教授
新山陽子 京都大学農学研究科教授
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/18 | KK会場 |
5/24 | 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー |
5/15 | 【無料5/15(木)21時ZOOM】教員採用面接A評定が取れる面接スキル |
5/18 | 教採対策サークル バンブー 2025/5/18 面接対策 |
7/5 | 【先生!やります!】夏ポケミ in 京都|150年ぶりに変わり始めた!日本の教育~アートがひらく学びの世界 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
