ログインしてください。

終了

よりよい教育現場を生み出す教師力アップセミナー~学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラスづくり!~

++++++++++++++++++++++++++++
   よりよい教育現場を生み出す教師力アップセミナー
 ~学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラスづくり!~
++++++++++++++++++++++++++++

今回、教師退職後アメリカで葛藤紛争解決ファシリテーションマスターコースを修了し、帰国後すぐに学級崩壊したクラスを引き継いで、わずか4週間でイキイキとした意欲的な学級に立て直した経験をもつ講師が「信頼に基づくクラスづくり」の視点をご紹介します。現役教師の方、これから教師を目指す方、そして学校に関わる方、これをきっかけにこれまでの経験を振り返り、教師としてのこれからのヒントを見つけてみませんか。

【対 象】
・教師
・教師を目指す方
・スクールカウンセラーなど先生・学校に関わる方

【こんな方はぜひ!】
・ひとりひとりの児童生徒たちがお互いを尊重してイキイキと活動しているクラスにしたい!
・自ら考え行動する雰囲気が高まっているクラスにしたい!
・一人一人の個性を大切にしつつ一体感のあるクラスをつくりたい!
・元気がいいのはいいけどうるさすぎてけじめがつかなくて困っている
・楽しい授業をしようとしているけれど、ノリが悪く反応がなくて残念・・・
・悪い子はいないけれど少しコソコソしていることが気になっている・・・
・スクールカウンセラーとして学級のことで悩んでいる先生に役立ちたい!

【講師紹介】
廣水乃生(コミュニティファシリテーション研究所代表)
1968年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。
米国プロセスワーク研究所大学院葛藤解決・組織変革ファシリテーションマスターコース修了。
学校現場歴20数年、小中高計12校で教師としてあらゆる立場を経験。現在は企業や行政の組織開発に関わる一方、教師やスクールカウンセラーへのスーパーバイズも行なっている。もめごとや集団の活性化が専門で、生徒間の問題から、教師・生徒、保護者・教師、教師間など何でも取り組む。
★詳細はこちら↓
http://comfaci.com/24/20140705/#profile

★関連記事「信頼に基づく教育実践〜個性を認め喜び溢れて生きる姿を求めて〜」(NPOコアプラス メルマガ2014年5月号)http://bit.ly/1ikqanE

【学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラスづくりとは】
・コミュニティと組織のちがいから見る学校と学級経営の位置づけと意義
・これからの社会のロールモデルとしての教師のリーダーシップ
・なぜ信頼構築が学級経営や授業で優先される必要があるのか
・信頼構築のための下地:聴くこと・話すこと・規律と自由のバランス
・信頼に基づく学級経営の5つのコツ:ゼロベース思考・プロセス指向・責任と失敗そして学び・エンパワーメント・不完全さ

【プログラム】 
 13:15 講師・参加者自己紹介
 13:30 講義:「学級崩壊から学ぶ信頼に基づくクラスづくり!」
 14:30 講演について質疑応答(後半の議論トピック出し)
 15:00 休憩
 15:10 ディスカッション:どうやって「信頼に基づくクラス」をつくるか?
 16:50 終了
 17:30 交流会(希望者のみ・事前にお知らせください)

【講師からのあいさつ(抜粋)】
実感としては私が学んできたファシリテーションは学校現場で苦労している先生方にとって解決策を見つけ出すヒントとなる視点をもっています。先生方が抱えている具体的な問題に対しても多様な視点から一緒に方向を探ることもできます。
今は現場を離れた身として、このセミナーが、未来の子どもたちを支えるこれからの先生方への応援歌となることを願っています。
★あいさつ全文はこちら↓
http://comfaci.com/24/20140705/#greeting

【日時】2014年7月5日(土)13:15~16:50 (開場:13:00)

【参加費】一般・6,000円 学生・4,000円

【会場】東京都中央区(お申し込みくださった方に詳細をご連絡いたします)

【お申込方法】
下記フォームにて、お名前、メールアドレス、ご連絡先(携帯)、「簡単な参加動機」欄に
(1)学校種別(小、中、高)、(2)経験年数/未経験、(3)終了後の交流会への参加・不参加 をご記入の上、お申込みください。
http://comfaci.com/mail/apply/

【主催】コミュニティファシリテーション研究所

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

学級崩壊のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート