終了

研修会:学校で行う演劇ワークショップを体験して振り返ってみます

開催日時 17:00 20:00
定員30名
会費0円
場所 東京都世田谷区池尻4-7-1 筑波大学附属駒場中・高等学校
主催筑波大学

文科省が芸術家を学校に派遣するプログラムを4年前から始めているのをご存じですか?  詳しくは →「子どもたちのコミュニケーション能力を育むために~「話し合う・創る・表現する」ワークショップへの取組~」(文部科学省サイト)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/30/1310607_2.pdf

ワークショップでは、「こういう時はこう振る舞う」というコミュニケーションスキルを身につけることが目当てではなく、
互いの違いを意識しながら、グループディスカッションを通じて、想定外の正解のない課題に、創作的に取り組む力を育てることを目標にしています。

今回の研修会では、文部科学省事業「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験事業」で、全国各地の学校で実際に行われたワークショップを体験して振り返ります。

参加型の授業、グループワーク、学級経営、生徒指導についてのヒントを発見したい教育関係者、学校でのワークショップに関心のある演劇関係者の参加を募集します。

主催者のホームページ → http://tsukuba.engeki-workshop.info/
参加申込み → http://kokucheese.com/event/index/195581/

全部で3回のセッションが行われ、それぞれワークショップと振り返りが2日間ずつセットになっていますが、1回、1日だけの参加でも構いません。

参加は無料です。(文科省の委託事業のため、無料)

【スケジュール】 各回の定員は30名です。

※記載の(主な対象児童生徒)は、そのワークショップを実際に学校で行うときの児童生徒の想定年齢です。今回の研修会は大人対象に行い、児童生徒は参加しません。

Session1(主な対象児童生徒:全年齢) 協力 NPO法人 terrace
 主講師:長谷基弘(劇作家・演出家)
 サブ講師:綾田將一(俳優)、伊藤馨(照明家・演出家)、近藤ミキヲ(俳優・ナレーター)
 7/26(土) 17:00~20:00 ワークショップ 
 7/27(日) 14:00~16:00 振り返り

Session2(主な対象児童生徒:小学校高学年~中高生) 協力 NPO法人 PAVLIC
 主講師:わたなべなおこ(劇作家・演出家)
 サブ講師:菊池ゆみこ(俳優)、河野悟(俳優)、林成彦(演出家)
 8/16(土) 17:00~20:00 ワークショップ
 8/17(日) 14:00~16:00 振り返り

Session3(主な対象児童生徒:小学校低学年) 協力 NPO法人 演劇百貨店
 主講師:柏木陽(劇作家・演出家)
 サブ講師:青山公美嘉(ファシリテーター)、とみやまあゆみ(俳優)、南波圭(俳優) 
 8/18(月) 18:30~21:30 ワークショップ 
 8/19(火) 14:00~16:00 振り返り    

詳細は、主催者のホームページ → http://tsukuba.engeki-workshop.info/

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート