終了

TREASuREカンファレンス2014:ワークショップ2 発掘!保健医療福祉のネットワーク

開催日時 13:00
定員20名
会費0円
場所 愛媛県松山市築山町12-33 松山市青少年センター
主催愛媛大学教育学部

愛媛大学 教育学部 特別支援教育講座では、
2014年8月18日(月)・9月6日(土)・7日(日)まで,
公開講座・ワークショップとして「TREASuRE(トレジャー)カンファレンス」を開催します。

本学部では、文部科学省からの受託事業として
「平成26年度 発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業
(発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業)」を実施しています。

今回のイベントは,その一環として,
生活や教育において配慮が必要な子どもとのその周囲の人に,
タブレット端末等(ICT)を活用した全国の取組みや,
健康問題への対応,地域のネットワーク等について
有益な情報を提要することを目的に企画しました。

なお、「TREASuRE」は、
Treatment(療育)、
Rearing(子育て)、
Education(教育)、
Accommodation(合理的配慮)、
Support(特別支援)、
Research(研究)、
in Ehime(愛媛)から成る造語で、
本事業、及び特別支援教育講座の研究、
教育活動、社会貢献活動の理念を表しています。

イベントでは,ICT活用に関する公開講座、
障害当事者参加(エンパワーメント)に関するワークショップ、
健康問題への対応・地域のネットワーク作りに関するワークショップを企画しています。

日時の詳細につきましては、ホームページをご参照ください。

主に、現職の教員を対象とした講座が多いですが、
障害児者福祉の関係者の皆様、
特別支援教育や障害福祉に興味関心のある方、
障害当事者、ご家族、ごきょうだい向けのイベントも用意しています。

皆様、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

―――以下、ワークショップ2の概要です―――
ワークショップ2:発掘! 保健医療福祉のネットワーク

<日時>
2014年9月6日(土) 13時~15時

<概要>
特別支援教育、障害福祉領域のネットワークづくりをテーマに、
課題解決型学習(Project/Problem-Based Learning)の手法を取り入れた
小集団のワークショップを予定しています。

第1段階:障害児者、及び家族を支援する保健医療福祉現場で直面する
様々な事例・問題を課題として取り上げ、
各事例・問題を、公開講座の内容、全国の様々な取り組みについての情報、
チューターの助言をもとに、多様な視点から把握・理解するために、
ディスカッションを行います。

第2段階:対応(支援・指導等含む)について、公開講座の内容、
全国の様々な取り組みについての情報、チューターの助言を参考にしながら、
グループでまとめます。

第3段階:各グループのディスカッション内容を、全体で共有します。

ワークショップにおけるディスカッションを通して、
参加者の障害児者支援における保健医療福祉に関する知識・技能が高まり、
チューター等とのかかわりから、地域におけるネットワークが広がることを期待しています。

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/9図工でクラスが変わる?! 子どもが動き出す 図工の授業
8/20【8/20,27オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
8/232025 Microsoft Education Day Summer 大阪

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート