終了

村野聡オータムライブ!!

開催日時 00:00
場所 東京都 国立青少年オリンピックセンター(渋谷)
主催TOSS青梅教育サークル

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
7人が気になるリストに追加

講師:村野 聡 氏
 東京都公立学校教諭・TOSS授業技量検定1級・TOSS青梅教育サークル代表
作文ワーク、社会科ワーク、社会科資料集、国語テスト、社会科テスト、音読教材など、数々の有名教材の開発を行ってきた。『書く力がぐんぐん伸びる! ピックアップ式作文指導レシピ33』『圧倒的な作文力が身につく!「ピンポイント作文」トレーニングワーク』『<PISA型読解力を鍛える>社会科「資料読み取り」トレーニングシート (3・4年編、5年編、6年編)』『クロスワードで社会科授業が楽しくなる! ―授業で使えるプリント集』『社会科「重点指導事項」習得面白パズル―授業で使えるプリント集②』『二百字限定作文で作文技術のトレーニング』など著書も多数。

<講座日程(予定)> ※変更の場合がございます。予めご了承ください。

①第1講座 朝のライブ「子供も私も朝から幸せ!!最高の朝を迎える微差力」(13:00~13:20)
楽しく快適な学級経営を行うためには、当番活動・係活動・日直・生活班など、様々なシステムを円滑に運営する必要があります。上手くいっている学級では、構築したシステムを活性化する微差力が、日常的にはたらいています。ここでは、明日から学年末までご自身の学級ですぐに活用できる「参加してよかった~!!」と思う村野学級の微差力の数々をご紹介いただきます。

②第2講座 1時間目 国語「作文と日記をタイアップして大差を生む微差力」(13:20~13:40)
書けなかった漢字を書けるようにしてあげると子供にも保護者にも感謝されます。しかし、漢字スキルで100点は取らせることはできても、面談で、「うちの子は作文の時に平仮名ばっかり使うんです」と言われたことはありませんか?そこには、もうひと工夫が必要です。漢字スキルで書けるようになった漢字を、文を書くところに応用できるようにする村野式指導法をここでは、ご紹介いただきます。保護者面談で、「お子さんは作文の時にも、漢字を使えるようにまで成長しました!」という事実を客観的に説明することができます。その他、日記と作文を連動させた村野式の効果的ですぐに使える微差をお持ち帰りいただきます。

休憩(13:40~13:55)

③第3講座 2時間目 社会「学級通信で紹介したくなる日々のノート指導の微差」(13:55~14:15)
子供たちが、きれいな字で、うっとりとするようなノートを書けるようにしてあげたいと教師ならだれでも思うでしょう。そんなノートを学級通信で紹介すれば、保護者も子供も嬉しいし、自信も付き、学級全体に広げることができます。
そんなすてきなノートを恒産するには、やっぱりちょっとしたコツが必要です。村野先生が日頃、どのような微差を子供たちに施しているのか、気になりませんか?

④第4講座 休み時間「やんちゃくんのハートをがっちりつかむ最高に楽しい学級文化づくりの微差」(14:15~14:35)
 村野学級で実施した思い出の解散パーティや最高に楽しかった活動に向けて、2学期から間に合う微差をどのように積み重ねて成功させていったのか、ご紹介いただきます。ちょっぴりやんちゃで、子供たちが担任大好きになる楽しい学級文化をつくるその微差力を先生方にも持ち帰っていただき、すぐに役立つちょっとした微差を学んでいただきます。


休憩(14:35~14:50)

⑤第5講座 3時間目 空き時間「空き時間の過ごし方が大差を生む」(14:50~15:10)
専科の時間、空きコマの時間、ただ単に事務処理に追われていませんか?ちょっとした微差で、能率よく時間を過ごし、放課後は、自由に研修ややりたい仕事をするから、教師力に大差が生まれるのです。
村野先生が空き時間にどのような時間の使い方をしているのか、あるいは、どのようにやるべき仕事とやりたい仕事をこなしているのか、教えていただきます。


⑥第6講座 4時間目 作文「年度末に大差を生む作文指導の連続微差力」(15:10~15:30)
 作文技術は4月から計画的に指導をすると力が付きます。しかし、教えっぱなしでは、せっかく教えた作文技術は定着せずに、子供はすぐに忘れてしまいます。それを、どのように定着させるのか、日記指導との関連での習熟方法や1つ1つの作文技術を忘れないようにするひと工夫などについて、ご紹介いただきます。「4コマ作文指導法」など村野式ならではの楽しい指導法も持ち帰っていただけます!
こんな微差の連続が、村野学級の子供たちの「大差」を生みます。思わず真似してみたくなる微差力の大量連発!!


⑦第7講座 5時間目 道徳「お得感たっぷりの参観者がいる時の道徳授業づくりの微差力」(15:30~15:50)
保護者参観日、道徳地区公開講座に行う道徳授業では、ちょっとした微差が必要です。このような機会での道徳授業では、単に「いいネタ」「感動するネタ」をすればそれでよいかというとそうではありません。
参観者がいるからこそ効果的な微差力について、すぐにご自分の学級で実践できる方法をご紹介いただきます。

休憩(15:50~16:05)

⑧第8講座 村野先生に訊いてすっきり!!QA講座(16:05~16:30)
 村野聡先生に日頃の悩みを尋ねるチャンスです!!授業づくりを支える技術・方法QA-学級経営、日々の教師修業の方法、授業を支える片々の技術、参観授業、討論の授業他。いじめ解決のQA、不登校解決へのQA、不登校解決へのQA、特別支援を要する子への効果的な教材QA、親への対応QA、扱いが大変な児童の対応に悩む教師のQA、行事や生活作文をどう指導したらよいか悩む教師のQA。

問い合わせ先:鈴木恒太kyabe4@yahoo.co.jp

 気になるリストに追加
7人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
8/9【オンデマンド】ビジョントレーニングⓇインストラクターPRO資格認定者 、フォローアップ(更新)講習※一般参加可
9/13東京都小学校教育技術・指導法研究会 第3回研修会【残席50名】 ~若手教師の“こんなとき何をすれば?”に応える教育技術研修会 ~  【講師】千葉雄二先生・都小教技研メンバー
1/16東京都小学校教育技術・指導法研究会 第5回研修会 ~国語科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】椿原正和先生
8/27東京都小学校教育技術・指導法研究会 夏季研修会【残席40名】 ~特別支援教育と体育科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】小嶋悠紀先生 桑原和彦先生 竹岡正和先生

技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート