開催日時 | 09:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 大阪府守口市河原町8-22 守口文化センター会議室2 |
主催 | 教師みらいプロジェクトIN大阪 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加教師みらいプロジェクトin大阪
テーマ 「学級づくりの《不易》と《流行》」
~価値観の多様化時代における学級づくりを考える~
日時 2014年11月22日(土)9:30~17:00
場所 エナジーホール(守口市文化センター)会議室2
人数 30名
参加費 2000円 ※学生1000円
受付開始 9:30~
申込み 事務局メール oizuki@cty8.com に所属・名前を明記の上、老月までメール送信下さい
または右のこくちーずにてhttp://kokucheese.com/event/index/229032/
はじめの会 9:50~10:00 「参加者アイスブレイク」松浦博孝(四條畷市立忍ケ丘小学校)
基調提案 10:00~10:40 「学級づくりの不易と流行」老月敏彦(子どもサポート研究所)
実践報告 10:40~11:00 「学級づくりの現状と課題」松森靖行(寝屋川市立木屋小学校)
11:00~11:20 「学級づくりの現状と課題」真鍋朗(芦屋市立朝日ヶ丘小学校)
意見交流 11:20~12:00 「参加者の現状実践のグループ交流」参加者
昼休み 12:00~13:00 守口市駅周辺の飲食店にて参加者交流会
実践提案 13:00~13:20 「学級づくりの実践の提案:思いやりも学力だ!!」松森靖行
13:20~13:40 「学級づくりの実践の提案:一人一人が輝く学級づくり」真鍋朗
意見交流 14:00~14:40 「参加者の実践提案のグループ交流」参加者
講師紹介 14:50~15:00 あのねちょうの実践家・鹿島和夫先生のご紹介 松浦博孝
特別講義 15:00~15:45 「不易と流行から考える学級づくり」鹿島和夫先生
意見交流 15:45~16:30 鹿島和夫先生への質疑応答
おわりの会 16:30~16:40 「今日の振り返りから」
片付け 16:40~17:00
懇親会 17:00~ 守口市駅前周辺にて ※4000円程度
鹿島和夫先生プロフィール
1935年 大阪府泉佐野市生まれ。1958年 神戸大学教育学部卒業。同年 神戸市小学校教諭として採用され、1996年 定年退職するまで勤務。43歳から低学年教育に関心をもち、以後、主に、一年生児童を担任する。
1978年に鹿島学級の子どもたちの「あのねちょう」に書かれた子どもたちの詩を編集した『一年一組せんせいあのね』〔理論社刊行〕がヒットとなり、多くの人たちに読まれて独自のあのねちょう教育として、注目をあびる。その他、あのねちょう、障害児教育、鹿島独自の教育論に関する著書を著わしている。
1998年より、太陽の子保育園に勤務。独自の自由保育を開き2002年3月に退職。同年4月「あのね子ども相談室」を開き、保護者や教師たちと子育てや授業研究について話し合っている。※鹿島和夫先生HPより抜粋
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/1 | 2025年度発達障がい支援セミナー『愛着障害のアセスメントと支援~発達障害との見分け方・違い~ |
7/26 | 第69回夏季教育研究講座 |
7/27 | 関西大学外国語教育学会研究会2025 |
7/27 | 【7/27大阪】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜 |
7/21 | 《短期凝縮》箱庭心理セラピスト養成講座(大阪) 2025年7月21日(月・祝) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
学級づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
