開催日時 | 13:30 |
定員 | 300名 |
会費 | 0円 |
場所 | 栃木県宇都宮市豊郷台1-1 帝京大学宇都宮キャンパス地域経済学科棟大講義室 |
主催 | 帝京大学(とちぎサイエンスらいおんプロジェクト事務局) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
平成24年にJST科学技術コミュニケーション推進事業ネットワーク形成地域型に採択されて活動を行ってきた「とちぎサイエンスらいおんプロジェクト」の3年間を総括し、今後の活動につなげる。
本プロジェクトでは科学好きの子どもや大人を増やし、科学技術の発展により生じるさまざまな問題にも関心を持てるような環境を育てる活動を行ってきました。JSTによる支援終了後もプロジェクトで形成されたネットワークを利用して活動を継続するためにはどのようにすれば良いかを、これまでの活動を振り返りかえりながら県民の皆様と考えたいと、本シンポジウムを企画いたしました。
■プログラム
13:00~ 開場
13:30~ 開会挨拶
帝京大学 学長 冲永 佳史
13:35~ 招待講演
「地産地消のサイエンスコミュニケーション―なぜ必要なのか」
日本サイエンスコミュニケーション協会会長代行 渡...
イベントを探す
栃木県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 「生徒指導」で教師も子どももハッピーに! ~子どもとの関わり方やトラブル対応を学ぶ90分~ |
5/10 | 授業が楽しくなる!ICTで広がる授業&学級づくり講座 |
5/3 | 生徒指導対応術&教材研究の基礎基本 in土浦 |
5/9 | GW明け国語・算数の授業を安定させるセミナー |
5/9 | ⭐️ハイブリッド開催⭐️ 新たな社会科を創造する会「定例研究会①」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
Teach For Japan | 小学校 | 日本史 | 河合塾 | 森川正樹 | メンタルヘルス | 模擬授業 | ちょんせいこ | ホワイトボード | 教務 | 行事指導 | 授業づくりネットワーク | 高校入試 | 発達障害 | QU | 社会科 | 山田洋一 | 石川晋 | 心理教育 | 学習障害 | ワーキングメモリ | 漢字指導 | ロイロノート | 鈴木優太 | 絵本 | iPad | 保健 | センター試験 | CLIL | 谷和樹 | 指導案 | 初等教育 | 前田康裕 | ソーシャルスキル | 重複障害 | 地理 | ユニバーサルデザイン | 向山洋一 | 技術 | アプリ
