終了

「ESD・教育と防災・復興」(盛岡)  三陸復興と防災・ESD・教育

 私たちは震災前から持続可能な地域づくりやESD(持続可能な開発のための教育)について研究し実践するなかで、震災後も宮城と岩手で「ESDと復興」というプロジェクトを立てて、フォーラムやスタディツアーを行ってきました。
 昨年の『ESD いわてミーティング「復興とESD」』に続いて、今回は2015年3月に仙台で行われる「国連防災世界会議」を受けて、「三陸復興」「持続可能な開発のための教育(ESD)」をキーワードに、震災復興の支援体験から学んだことを、教育や防災、そして復興にどう活かしていくのかを考えます。もちろん、世界防災会議とESD世界会議の報告も行います。
 これらの活動を通して、私たちはESD地域ミーティングを行い、ESD世界会議に地域の意見を反映すべく活動してきました。さらに、日本の市民・CSO(JCC2015)として国連防災世界会議にも意見を反映していく活動を行っています...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

10/25【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 大阪会場)
7/26【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(オンライン研修 第3回)
7/10【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(オンライン研修 第1回)
7/12環境省主催【体験型研修 公害教育からつなぐ持続可能な開発のための教育(ESD)】 企業・行政・住民が協働した環境まちづくりの現場・水島から学ぶ
7/25【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(オンライン研修 第2回)

ESDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート