終了

第49回教師力BRUSH-UPセミナーin帯広

開催日時
会費3,000円(税込)円
場所 北海道帯広市西4条南13丁目1番地 とかちプラザ

第49回教師力BRUSH-UPセミナーin帯広
つながりを意識した学級づくり・対話を生かした授業づくり
 日々の指導で,子どもたち同士のつながり・子どもたちと教師のつながり,教師と保護者のつながりで悩んでいる方はいませんか?子どもたち同士で話し合い,学びを深めて欲しいのに授業中の子どもたちが「対話」してくれなくて授業づくりに困っている方はいませんか?また,期限付きの方・初任者の方もこれを機会に学びの場を広げたいと思っている方はいませんか?今回は,教師力BRUSH-UPセミナー代表,高橋裕章をはじめ,道内を代表する実践家が道内各地より帯広に集結!みなさんの日頃の疑問や悩みなども経験豊富な講師陣が一緒に考えます。ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしています!!
○日 時 2012年11月17日(土)9:30~16:30
○場 所 とかちプラザ 〒080-0014 帯広市西4条南13丁目1番地
電話:0155-22-7890 FAX:0155-22-5955
○主 催 教師力BRUSH-UPセミナー
○後 援 北海道教育委員会
○参加費 3000円(学生の場合は1000円) 【+希望者お弁当代800円】
 ※昼食時間は,講師との交流を図る大切な場と考えています。ぜひ一緒に昼食を食べませんか?
○定 員 40名程度
○講 師
山口淳一(教師力BRUSH-UPセミナーメンバー) 
南山潤司(教育サークルDNA代表)
大野睦仁(札幌市立厚別通小学校 BRUSH-UP事務局長) 
石川晋(上士幌町立上士幌中学校)
【日程】
9:10~9:25 受付
9:25~9:30 開会セレモニー
①つながりを意識した学級づくり(講座・演習)
9:30~10:20「子どもと子どものつながり」 大野睦仁
10:30~11:20「子どもと先生のつながり」  石川晋
11:30~12:20「先生と保護者のつながり」  南山潤司
12:20~13:20 昼食
②対話を生かした授業づくり(模擬授業30分・解説10分)
13:20~14:00 対話を生かした理科授業づくり 山口淳一
14:10~14:50 対話を生かした国語授業づくり 木下尊徳(陸別町立陸別小学校)
15:00~16:00 今日の学びを振り返る ファシリテータ 石川晋
指定討論者 (山口淳一・南山潤司・大野睦仁・木下尊徳)
16:00~閉会セレモニー
山口淳一(やまぐち・じゅんいち/札幌市立小学校・教諭)
北海道教育大学卒。本セミナーメンバー。教育実践サークル「DNA」会員。1992 年に教育実践サークル「DNA」に立ち上げとともに参加。「DNA」の国語実践研究では、科学的「読み」の授業研究会から読解の実践方法を学び、現在は、その手法を活かした読解指導や論理的思考力を高める授業づくりに力を入れている。『学級経営力・高学年学級担任の責任』『国語科で育てる新しい学力5-読書活用能力の育成』(以上明治図書)などの共著がある。
南山潤司(みなみやま・じゅんじ/教育サークルDNA代表)
北海道教育大学札幌校卒。札幌市で長く小学校教諭として勤務した後,定年し,現在は「教育サークルDNA」代表として,各種セミナーを主宰。サークル名「DNA」(=だれでも・なんでも・あり)が示す通り,主義主張にこだわらない研究姿勢は,札幌近郊を中心に慕うものが多い。主著『学級経営力・高学年学級担任の責任』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)など著書多数。
大野睦仁(おおの・むつひと/札幌市立厚別通小学校・教諭)
北海道教育大学岩見沢校卒。札幌市近郊教育サークル「GO-AHEAD」代表。本セミナー事務局。未来教育シンクタンク。新卒の3年間を重度重複障害の養護学校で過ごす。以来,「いのちの授業」をライフワークとして取り組む。「生」だけではなく,「死」にも目を向けていく授業づくりを続けている。2011年5月北海道新聞社説にいのちの授業の実践が取り上げられる。また,野外活動にも長年にわたり携わり,集団づくりのアプローチとしてのアクティビティの経験を積む。『すぐ使える授業づくりハンドブック』(たんぽぽ出版)『クラスに安心感が生まれるペア・グループ学習』(学事出版)『学級経営力・高学年学級担任の責任』『国語科で育てる新しい学力5-読書活用能力の育成』(明治図書)『イラスト版からだに障害のある人へのサポート―子どもとマスターする40のボランティア』(合同出版)など共著多数。HP「きらきらひかる@WEB」http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika
石川晋(いしかわ・しん/上士幌町立上士幌中学校・教諭)
北海道教育大学旭川校修士課程修了。2009年より上士幌町立上士幌中学校教諭(2013年3月まで育児休暇中)近刊に『「対話」がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイデア42』(明治図書),『学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ』(学事出版)。現在,「くらしと教育をつなぐWe」(フェミックス)誌に<「公立中学校」でしなやかに生きること>を連載中。ブログ「すぽんじのこころ」http://suponjinokokoro.blog112.fc2.com/
【お問い合わせ先】
BRUSH-UPセミナーin帯広実行委員長:木下尊徳(陸別町立陸別小学校 教諭) 
〒089-4311 陸別町東1条2区
FAX(0156)27-4540
E-mail:sontoku@space.ocn.ne.jp
※セミナー終了後の懇親会等のご案内は申し込みの方に後ほど別途ご案内します
※参加者と講師で一緒にお弁当を取り、交流を深める時間を持つようにしています。別途ご案内いたしますので、ご希望の方は是非ご参加ください。

イベントを探す

北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/12環境インタープリテーション基礎講座2025/地球環境を「伝える」技術で身近に感じてもらうために
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル③」学級&授業崩壊を予防する!4月 から意識する集団づくりのコツ
4/12【4/12,13札幌】最新の箱庭療法が学べるのはここだけ!「箱庭カウンセラー(R)」箱庭療法士資格認定講座」
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル②」苦手な生徒も全員参加・全員 できるようになる授業のコツ
5/18【5/18札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/20子どもが熱中する理科授業 ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~
4/19どの教材でも使える「授業づくりの型」を習得!全学年の道徳授業ばっちりセミナー
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
4/12【第2回TOSS春の教師力UPフェスin田辺】〜子どもも教師も笑顔で過ごせる学級経営&授業のポイント講座〜

授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート