終了

「ワクワク」って?柳瀬陽介先生 講演会@東京: グラスルーツ ・ OBK事業部主催

開催日時 10:00 16:45
定員80名
会費3500(学生1700円)円
懇親会の定員30名
懇親会の会費3000円
場所 東京都大田区池上1-32-8 大田区立池上会館 第一会議室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
「ワクワク」って?柳瀬陽介先生 講演会@東京: グラスルーツ ・ OBK事業部主催

テーマ:「わくわく」ってつまりどういうこと?

(お申込みは、こくちーず 331840)お手数ですがよろしくお願いいたします。

英語は「ことば」であり、「ことば」は人間形成の根幹であり、社会の中での人間の営みに関わるものである。

だが、「ことば」は「こころ」に結びついていなければ、単なる記号形式にすぎず、こどもの身につかない。

また、そんな形骸化した記号形式をいくら発音しても、それが「ことば」として他人を動かすことはない。

「こころ」とは、人間が自らの「からだ」で実感している気持ちのことである。

「からだ」の内部で何かが動き始めて、はじめて「こころ」が生まれる。

「すべてのこどもたちをつれていく」ために「からだ・こころ・あたま」を使った能動的な学びとは、

どういうものか。

授業では、どのように生かすことができるのか。科学知と実践知が融合する貴重な機会です。

8月に大好評だった大阪での講演会に続く第2弾です。

●《参加者の声(一部抜粋)》

今回の為に事前学習として先生の著書に関する記事やブログを拝読させていただきましたが、難しそうで、ついていけるかとの不安も感じていましたが、とても解りやすくお話しして頂き、全てが興味深かったです。

●表と裏の意味のコントラストを受けとってコミュニケーションしているのだ!

●潜在的意味を持った質問が子どもたちの頭と心を動かすこと。

そういった授業の組み立てが小学校の先生こそが得意(理解している)だということ。

●身ぶりが自然に出ていくまで、言葉の奥を考えるレッスン準備をしようと思いました。

●ことばにとって相手は必須。 常に相手に届ける、伝えるということを意識することが重要。

●「わくわく」 から「想い」が生まれ、「想い」が促されて「あたま」が働き、ことばが生まれる。

●すべてが心に響きました。 その中でも特に「想い」は「重い」であること。

「伝えたい!」という強く大きく重い「想い」があってこそのことばであること。

本テーマは、2015年11月8日「第2回こども英語教育研究大会」にもつながります。

これからの英語教育を考える基盤となる講演会のひとつです。

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/20神田外語グループと学ぶ!英語学習者のやる気を育む英語教育実践
12/10【オンライン】教育現場で「聴ける・伝わる・つながる」 コミュニケーション1ランクupセミナー
1/17一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意5 筑波大附属中学校の英語教育
12/20第32回大会「デジタル教材勉強会」東京・大阪 ハイブリッド開催(英語・総合探中心デジタル教材 基本活用勉強会) ~授業力向上を目指して~ 共催 Harvest Winter Session 2025 & 大阪私学教育情報化研究会研究会 
12/6【対面・オンライン シンポジウム】「英語教育これまでの10年、これからの10年」(LEEP10周年記念)

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート