終了

第12回『学び合い』全国大会 in宮城

開催日時 13:00 16:00
定員250名
会費4000(学生2000)円
場所 宮城県東松島市宮城県東松島市矢本字大溜1 − 1 東松島市コミュニティーセンター

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
36人が気になるリストに追加

お申し込み、詳細はこちらからどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/393947/

【第12回教室『学び合い』フォーラム開催のお知らせ】
今年の夏の『学び合い』フォーラムは宮城石巻で開催します。
子どもたちの一生涯の幸せを願うとき、子どもたちが生涯を生きていく地域と学校時代の学びとをどのように接続させていくかは、避けて通れない重要なテーマです。
今年のフォーラムは、多くの地域行政、地方議員、PTA、子ども支援団体、NPО、まちづくり有志の方々との多様な交流を通して、授業・教室・学校・地域の未来を一体的に考え合いたいと考えています。
アクティブラーニングに関心のある方もお待ちしています。
申し込み開始は,4月1日から!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【開催概要】
第12回教室『学び合い』フォーラム2016 in 宮城
~『学び合い』から描こう,これからの学校~
・期 日  平成28年8月20日(土)~平成28年8月21日(日)
・会 場  東松島市コミュニティーセンター
宮城県東松島市矢本字大溜1 − 1
℡ 0225-82-6969
 ※2日間とも全館借用。 仙台駅から電車50分間 + 徒歩20分程度
・主 催  子どもに学ぶ教師の会
・目 的
「一人も見捨てない」教育を目指した『学び合い』の考え方を軸に,多様な参加者同士が以下の点について考えを交流し深め合うことで,これからの日本における教育活動の発展に寄与する。
(1)すべての子どもが安心して楽しく学び続けられる教室・学校の在り方
(2)地域の中の学校の在り方
(3)地域創生(まちづくり)につながる学校教育の在り方
・対 象
全国の幼保・小・中・高・大の教員,教育行政担当者,
教師を志す学生,PTA,児童生徒、
子ども支援団体,まちづくり関係者,地方創生行政担当者など
・参加費  決定し次第連絡します。
・日程
【8月20日(土)】
12:00 開場 エントランスで分科会の紹介①
13:00 開会行事
13:20 基調講演「20年後,30年後の社会と学校」(仮)
上越教育大 教授  西川 純 氏
14:25 シンポジウム
 「地域創生に果たす学校の役割」(仮)
シンポジスト・コーディネーターは交渉中
      
16;00 フリートーク&分科会(並行実施)
18:00 散会
19:00 懇親会
【8月21日(日)】
9:00 開場 エントランスで分科会の紹介②
9:30 講演 「みんなの学校」(仮)
前大阪市立大空小学校校長 木村 泰子 氏
※地域とともに歩む学校の姿についてお話いただきます。
10:35 トークセッション「みんなのきょうしつ」
東京学芸大 准教授 岩瀬 直樹 氏
株式会社アソビジ 代表取締役 プロジェクト結(ゆい) 理事 中川 綾 氏
※コミュニティーとはどのようなつながりかについてお話いただきます。
11:45 鼎談 「みんなの学校」と「みんなのきょうしつ」
木村先生、岩瀬さん、中川さんに、それぞれの講演内容について鼎談いただきます。
12:15 フリートーク&ミニ分科会&映画『みんなの学校』上映会
※昼食休憩は各自のペースでお取りください。
15:40 振返り&閉会行事
ファシリテーター&全体総括
福島大教授 松下 行則 氏
16:00 解散
・分科会について
事前に発表希望があった方で希望される方には,小会議室・時間を割り振ります。また,主な内容が来場者に分かるように,受付時間にミニプレゼン&資料提示等の場(実践市場)を設ける予定です。
カテゴリーは現在のところ3種類と考えています。
① 『学び合い』って何? 『学び合い』の理解のための分科会
② 『学び合い』を深める。 すでに長く実践されている方の分科会
③ 地域創生と『学び合い』 地域住民やまちづくりの方との対話を中心とした分科会
・宿 泊  
 会場近くにホテルあり。(徒歩5分)
 他,石巻市内,仙台市内各ホテルを予約ください。

お申し込み、詳細はこちらからどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/393947/

 気になるリストに追加
36人が気になるリストに追加

イベントを探す

学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート