終了

第2回 筑波小中高大連携社会科授業研究会

開催日時 09:30 16:50
定員300名
会費3000円
場所 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
13人が気になるリストに追加
第2回 筑波小中高大連携社会科授業研究会

〇大会テーマ 
公民的なものの見方考え方の系統性を考える
-小学校・中学校・高等学校の実践をもとに-
 本研究会は筑波大学小中高大学の社会科部員で構成する筑波四校研究会社会科研究部が主催する社会科授業研究会です。 授業を通して、子どもの姿をもとに社会科授業について考える会です。
 第2回目の今回は、小学校・中学校・高等学校でどのように公民的なものの見方や考え方を育てているのか実践報告をもとに検討していきます。そして、子どもに公民的なものの見方考え方をどのように育てていったらよいのか考えていきます。
 また、筑波大学の江口勇治先生のご講演もあります。
 どうぞ、奮ってご参加ください。お待ちしています。 
1.実施日    平成28年1月16日(土)
2.会場      筑波大学附属小学校 講堂 
    (東京都文京区大塚3丁目、丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩8分)
3.参加費    3000円 (参加当日にお支払いください) 
 事前に参加申し込みをしてくださった方は、2500円になります。
4.日程と内容
    9時30分  受け付け開始
   10時00分  開会行事
   10時15分  提案授業     「救急車は誰のものか」 
             筑波大学附属小学校4年生児童
             授業者 梅澤真一(筑波大学附属小学校)
   11時10分  授業後の話し合い
   12時00分  昼食
   13時00分  中学校の実践報告
      「公民的なものの見方や考え方をそだてる中学校の授業」
            提案者 升野 伸子(筑波大学附属中学校)
            質疑応答・協議
   14時00分  高等学校の実践報告
     「公民的なものの見方や考え方をそだてる高等学校の授業」
        提案者 熊田 亘   (筑波大学附属高等学校)
            質疑応答・協議
   15時10分  講演
     「公民的なものの見方考え方をどのように育てるか」
             講師 江口勇治 先生 (筑波大学) 
   16時40分  閉会行事
  
5.参加の申し込み方法
 下記ホームページを参照し、参加の申し込みをしてくださhttp://homepage3.nifty.com/umesen/renkeishakaika20160116.html
問い合わせ先
       筑波大学附属小学校 社会科部 梅澤真一
       東京都文京区大塚3-29-1
         電話&FAX 03-3946-1894 

 気になるリストに追加
13人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート