| 開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
| 定員 | 40名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | 東京都板橋区加賀1-18-1 東京家政大学 四号館 造形研究室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加1,実践報告・問題提起
「保育園での描画指導・ファンタジーを共有する4歳児の描画指導を中心に」 報告者 中山桃子 (美術教育を進める会会員、高知海津見保育園)
*おえかきはあたりまえだけど大切なもの。子どもたちと歌を歌うようにおえかきしてみませんか?・・・すると、子どもが変わる、保育士も変わる…。たくさんの実践を紹介していただきます。
2,討論「こどもたちの人格の発達と結びついた美術教育を進めよう」
・中山さんの報告にQ&Aと自由な討論
・保育(乳・幼児)実践交流
・小学校・中学校実践交流
子どもたちの成長・発達にとって、描く活動、造形表現活動は、どのような役割を持っているのか? 人格の発達に、実はとても深く結びついている美術教育について改めて学びあいましょう。
※ 研究会終了後 懇親会予定しています。(有料)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/21 | 【実践事例から学ぶ】スクールタクトで生徒の表現を後押し!先生も楽に。 〜中学校美術の事例から〜 |
| 12/20 | 冬のポケミ、 先生!ぜひご一緒に ♪ つくる・まざる・育つ ―新しい教育の風が描く世界 |
美術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
